学校施設における化学物質による室内空気汚染防止対策に関する調査研究報告書2章2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・図2-1 建材のホルムアルデヒド放散量に関する日本工業規格(JIS)
MSDS:Material Safety Data Sheet の略。
MSDS 制度:「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(PRTR 法)」に基づき、対象化学物質(を含有する製品)を事業者間で取引する際、その性状及び取扱いに関する情報(MSDS)の提供を義務付ける制度で、平成13 年1 月より実施されている。
MDF:Medium Density Fiberboard の略。

木を繊維状に細かくして熱圧で成型加工したもので構造が均一で木目がない。

用途は、主に、家具の心材、ドア、窓枠などの建築用等に使用されている。
パーティクルボード:木材を小片に砕いて接着剤で高温圧縮成型したもので、MDFと同じ性質をもつ。構造材、内装下地、家具材などに利用されている。

②日本農林規格(JAS)のホルムアルデヒドの規定がある建材(図2-2)
・合板
・木質系フフローリング
・構造用パネル
・集成材
・単板積層材(LVL)
各建材のJAS 規格の告示番号等は、巻末の参考資料を参照して下さい。
2)揮発性有機化合物(トルエン、キシレン等)の放散量の規格
トルエンやキシレンの材料ごとの放散量については、建材のJIS規格でホルムアルデヒドと同様にトルエンやキシレンの配合量の規格化の流れがありますが、現時点では、規格化されていません。
材料ごとにMSDS(化学物質等安全データシート)をメーカー等から入手し、トルエンやキシレンの放散量がないもの、または、少ないものを選ぶ必要があります。
なお、MSDSにおいてトルエン、キシレン等の表記のない場合でも石油の精製課程で生まれる石油化学製品の原料である「ナフサ、灯油」等については、工業用等純度の低い場合、トルエン、キシレン等が放散する可能性があることに留意する必要があります。

また、1%以下の化学物質はMSDSに記載義務はありませんが、室内での使用量が多い場合、総量としては無視できない場合があります。
図2-2 建材のホルムアルデヒド放散量に関する
日本農林規格(JAS)図をクリックして拡大してご覧下さい

化学物質過敏症 runのブログ-2-2