学校施設における化学物質による室内空気汚染防止対策に関する調査研究報告書4 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・5) 施設整備上の留意事項の策定・周知等
① 学校施設整備指針の改訂
学校施設整備指針を改訂し、学校施設を整備する場合には、室内空気を汚染する化学物質が発生しない、又は、発生の少ない建材を使用することや換気設備の設置に配慮すること等を盛り込んでいます。
・小学校施設整備指針(平成13 年3 月改訂)
・中学校施設整備指針(平成13 年3 月改訂)
・幼稚園施設整備指針(平成14 年3 月改訂)
② パンフレットの配布
学校施設におけるシックハウス対策の留意事項等をまとめたパンフレットを作成して、平成14 年2 月に教育委員会等へ配布しています。
・健康的な学習空間を確保するために
~有害な化学物質の室内濃度低減に向けて~(平成14 年2 月)
③ 施設整備等における留意事項や建築基準法改正(平成15 年7 月施行)についての周知
学校における室内空気汚染に関連する留意事項を取りまとめて各教育委員等へ周知を図るとともに、より一層配慮されるよう依頼しています。
・平成15 年7月4日付け
学校における室内空気汚染対策について(通知)
6) 対策に係る補助制度について
校舎等の建設及び改造を行う際には、室内空気を汚染する化学物質が発生しない、又は少ない建材や工法等の採用・換気設備の設置に必要となる経費についても、国庫補助の対象としています。
Q:学校施設におけるシックハウス対策の留意点としてはどのようなものがありますか?
学校施設におけるシックハウス対策としては、主に以下のようなポイントが考えられます。
具体的な対策の内容は、後述の各項目の対策内容を参照して下さい。
(1)建物の整備時における留意点
1)計画、設計に当たって
・関連法令(建築基準法等)の遵守
・化学物質濃度の低減に配慮した工期の設定
・化学物質の発生のない、又は、発生の少ない建材などの選定
・施設内の空気の流れに配慮した施設計画
・室内の空気を適切に入れ換えすることのできる換気計画
2)工事の施工監理時に当たって
・児童生徒や教職員等への影響に配慮した工事計画
・設計図書で指定された材料、工法による施工
・工事完了から引き渡しまでの養生、乾燥時間等の確保
・補修工事(だめ工事)、クリーニング(美装工事)への配慮
・引き渡し時の「学校環境衛生の基準」に基づく臨時環境衛生検査の実施
3)学校用家具の導入に当たって
・選定にあたっての化学物質の濃度低減への配慮
・家具受け入れ時の保管方法等への配慮
・導入時の「学校環境衛生の基準」に基づく臨時環境衛生検査の実施
(2)維持管理時における留意点
1)日常生活時の留意点
・清掃で使用する洗剤やワックスへの配慮
・機械換気設備の運転
2)維持管理時の留意点
・換気設備の定期的な清掃及び点検の実施


runより:今回はここまでですがまだ続きがあります。

少し間を置いて掲載します。