学校施設における化学物質による室内空気汚染防止対策に関する調査研究報告書 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

文部科学省HPより


学校施設における化学物質による

室内空気汚染防止対策に関する調査研究報告書
はじめに
この報告書は、学校施設整備の担当者を対象として、学校施設の建設時、改修時や学校用家具導入時、学校施設の維持管理時等におけるシックハウス対策に係る具体的な工夫や留意点などについて取りまとめたものです。
本報告書の主な内容は、シックハウス対策の状況、設計・換気設備設計・工事発注・施工監理・しゅん功・学校用家具の導入・維持管理の各場面における留意点や情報・相談窓口の紹介等であり、学校施設の設計・施工あるいは日常の使用など、各場面における留意事項が確認しやすい構成で提示されています。
学校施設の整備に当たっては、学校施設整備指針や平成14年2月に作成したパンフレット「健康的な学習空間を確保するために~有害な化学物質の室内濃度低減に向けて~」とともに、この報告書を活用し、学校施設におけるシックハウス対策について、関係者の間で十分に認識・理解していただきたいと思います。
この報告書が学校施設におけるシックハウス対策の一助になれば幸いです。
平成15年7月
社団法人 日本建築学会 文教施設委員会
学校施設における化学物質による室内空気
汚染防止対策に関する調査研究小委員会
主 査 小峯 裕己


1.化学物質による室内空気汚染防止対策(シックハウス対策)の状況について
Q:シックハウス症候群とはどのようなものですか?
住宅の高気密化や化学物質を放散する建材等の使用等により、新築や改修した住宅の入居者、新築や改修したばかりのオフィスビルの執務者が、室内へ入ると気分が悪くなる、だるい、のどや目が痛い、咳が出る等の体調不良が生じているとの訴えが報告されています。症状が多様で、症状発症の仕組みをはじめ、未解明な部分が多く、さまざまな複合要因が考えられることから、シックハウス症候群と呼ばれています。

また、その住宅やオフィスビルから屋外へ出ると症状は和らぐものといわれています。
日本では、一般的に「シックハウス症候群」と呼ばれていますが、事務所ビルでも訴えが起こっていることからWHO(世界保健機関)では、「ビル・ホーム関連健康障害」という表現の方が適切であるともいわれています。
WHO から出されているシックビルディング症候群
(SBS)の診断基準は、次の通りです。
① 目、鼻、のどの刺激症状、粘膜の乾燥感
② 皮膚の紅班、かゆみ
③ 疲れやすさ、頭痛、精神的疲労、集中力の
低下、めまい、吐き気
④ 嗅覚、味覚の異常
⑤ 過敏性の反応(分泌亢進など)
世界的に大きな問題となっているシックハウス症候群に関して、アメリカの胸部医学学会では、
胸の灼熱感・圧迫感、たばこに反応しやすい等も追加すべきであると主張しています。
新築や改修されたばかりの学校施設、改修工事中の学校施設などで、複数の児童生徒等がこのような自覚症状を訴えた時には、シックハウス症候群の可能性についても考えた方がよいと思われます。
一方、化学物質への暴露が多量であると、その後、タバコの煙、香水のにおい、排気ガスなど、空気が汚れている建物の中で決まって体調の不調を訴えるとか、室内ではないのにやはり空気が汚れている場所で症状が悪化する、アレルギーが出現する等の症状が出てきます。

これは、化学物質過敏症と呼ばれています。化学物質過敏症にかかった人は、極めて微量の化学物質に暴露されただけでも症状が出てしまいます。
この病気は、1960 年代にアメリカの小児科医ランドルフ(Randolf)によって報告され、その後、自体験に基づいてアメリカの内科医カレン(Cullen)により、「過去にかなり多量の有害化学物質の曝露を経験して、急性中毒症状が現れた後に、あるいは、有害化学物質を微量ではあるが、長期間に亘って継続的に曝露を受けてきた場合、次の機会に非常に微量の同じ仲間の有害化学物質の再曝露を受けた場合に認められる、多彩な症状を呈する疾患」と定義されました。
Q:シックハウス対策について国全体としての取り組みにはどのようなものがありますか?
1)シックハウス対策関係省庁連絡会議
国では、関係省庁が連携してシックハウス対策に取り組むため、平成12 年4 月に、「シックハウス対策関係省庁連絡会議」を設置しました。

現在、厚生労働省、国土交通省、農林水産省、経済産業省、文部科学省、環境省の6省で構成されています。
シックハウスの問題については、様々な要因が複雑に関係していると考えられることから、「原因分析」「健康基準値と測定法の基準」「防止対策」「相談体制整備」「医療・研究対策」「汚染住宅の改修」等のシックハウス総合対策を関係省庁が連携して推進しています。


runより:前回とは違う文書です。

シックスクールにはこちらが適切と判断して変えました。

ご了承ください((。´・ω・)。´_ _))ペコ