詳細は「ADHDに関する論争」を参照
行動療法 [編集]
適切な行動を学習させるため目標を達成できたら報酬を出来なかったら罰を与える。
環境変容法 [編集]注意をそらす物を周りに置かない。
家庭での配慮 [編集]家庭では、勉強をしているとき外的刺激を減らしたり、子供の注意がそれてしまった時に適切な導きを与えてやったり、ころあいを見計らって課題を与える、褒めることを中心にして親子関係を強化するなどが挙げられる。
一例として「勉強しなさい」と言うよりも机の上にその子供の注意を引きそうな本をさりげなく置いておく、新聞や科学雑誌を購読する等である。
予後 [編集]
成人後に症状が消失する例もあるが、多くは症状を抱えたままの生活を余儀なくされる。
ADHDの素養を持っていても、症状を補う習慣を身につけることに成功したり、環境や能力に恵まれることで社会に適応しているといわれる。
逆に言えば大半の者は社会適応に失敗したり二次障害を負ったりするため、治療や訓練・教育によって補う必要があるとされる。
社会に適応してる人にとっても、自分の性質を理解することは生活の質を上げる事につながると思われる。
そして本人だけの問題ではなく周囲の人間の負担を減らす意味もある。
社会に適応しているかの目安が健常者と異なる点にも注意が必要である。発達障害は得意不得意の差が激しいので、特定分野で成功しても、他の分野で同じぐらい成功しているとは限らない。
例えば学業に優れ、難関大学の入学試験や資格試験に合格するなどしても、社会人として求められる素養に欠けていたり、人間関係で躓いたり、生活が破綻するなどして、問題が顕在化したりする。
健常者同様、生きづらさが他の精神疾患の原因にもなる(二次障害)。
子供の病気と誤解されることが多いが、大人になってから症状が現れる人も多い(アダルトADHD)。
なお社会と折り合いをつけられず反社会的行為に及んでしまう割合が、ADHDの診断を受けた者は健常者より高いという研究がある。(いわゆるリスクファクター)。
町沢静夫はADHDの特徴は攻撃性であると述べている[25]。
それによると注意欠陥・多動性障害の症状は攻撃性と非行であり、いろいろな小さな悪事を重ね、慢性化すると行為障害となり、18歳以上になると反社会性人格障害になることが多いという[26]。
しかし町沢がADHDと診断した患者のうち、メチルフェニデートの効果があったのは5%[27]である。これは他の研究によって一般に60~80%とされる結果とかけはなれており、町沢の診断したADHDは、典型的なADHDではない可能性がある。つまり彼が専門とする暴力的な児童にADHDのレッテルを張っているだけではないかという疑いである。
これについて町村は米国人と日本人の特性の違いから薬物の効き方に差があると説明している。
学校生活への影響 [編集]ADHDとLD(学習障害)とを同時に罹患する子供は多いが、ADHDを持つ子供が必ずしもLDを発症するわけではない。
またADHDは知能の低下をもたらさない。
教室で教師は生徒がADHDをもっていても多動衝動をコントロールしていれば普通の生徒として評価することが判っている[要出典]。
学習面においては、計算などの単純作業において障害が原因で健常児と比較してミスが多くなる傾向はあるが、周囲の人間の適切なフォローや本人の意識によってミスを減らすことは可能であるとされている。ADHDだからという理由でレッテルを貼ったり、甘く評価するなどは不適切な対応であるという意見もある[2]。
かといって、現在では一般教諭がADHD児に対して常に適切な対応を取ることは容易だというわけではない。
学習機能面以外の問題として、ADHD児は授業中に立ち歩く、他の生徒とずっとおしゃべりをし続けるなど、教諭や他の生徒にとって迷惑な存在になるケースも多い。
またノートを取る、宿題する、提出物を出すなどは「退屈」であるためADHDの児童が苦手とする傾向がある(あるいは好きな教科しかしない)。
これは、生徒に対する評価に「授業態度」が決して少なくない割合を占める日本の教育現場においては、本人にとっても困難な状況であるといえる。
たとえ知能が高くても学業に結びつかない浮きこぼれの原因になり、授業態度が悪いと内申書で低い評価しか与えらない。
そもそも教育現場でADHDが注目されるのは学級崩壊の原因になるような問題児が発生することへの説明としてADHDが槍玉にあがったことという構造がある。教育現場にとってADHDといえば授業中に歩く生徒のことであり、他人の迷惑になりにくい不注意優先型の生徒を含むADHDの全体像に対して理解が進んでいるとはいいがたい。