石こう(硫酸カルシウム) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・wikipediaより
石膏(せっこう、gypsum)とは硫酸カルシウム(CaSO4)を主成分とする鉱物である。

硫酸カルシウムの1/2水和物がバサニ石(CaSO4・0.5H2O)、2水和物が石膏(CaSO4・2H2O)、無水物が硬石膏(CaSO4)。

これら硫酸カルシウムの各水和物および無水物を一纏めに「石膏」という場合もあるので注意を要する。
二水石膏(石膏)
硫酸カルシウム・2水和物(CaSO4・2H2O)を二水石膏、軟石膏、または単に石膏(gypsum、狭義の「石膏」)という。比重2.23の無色の結晶。硬度1.5~2。水に難溶。単斜晶系に属する。

二水石膏は加熱(160~170℃)により水分を失い、半水石膏に変化する。

天然には、温泉作用や蒸発岩の一種として生じる。

蒸発岩としては陸地に閉じ込められた海水が干上がることによって、溶解度の関係から炭酸カルシウム(石灰岩)、硫酸カルシウム(石膏)、塩化ナトリウム(岩塩)の順で沈殿し、それぞれの地層をつくる。石膏は難溶ではあるが、0.2g/100cc程度の溶解度を有するため、石膏の地層が広く露出した地域では長年月の間に雨水による溶解が進行し、石膏カルストが発達する。

天然には単結晶のほかに結晶集合体が生じ、透明のものを透明石膏(セレナイト、selenite)、繊維状のものを繊維石膏(satinspar)、細かい粒状のものを雪花石膏(アラバスター、alabaster)と呼ぶ。セレナイトは窓用として、アラバスターは彫刻の素材として古来より用いられてきた。

また排気ガスの脱硫過程、燐酸系化学肥料の製造工程でも生じるためこれらは回収される。

また生薬として漢方薬に配合されたり、防火用の石膏ボード、彫刻などに使われる。

石膏ボード [編集]石膏ボードは建築材料として幅広く用いられる材料であり防火性、遮音性に優れている。

石膏ボードには約21%に相当する結晶水が含まれており、これが耐火性に大きく寄与している。

近年、建築物の建て替えに伴い発生する廃石膏ボードが廃棄物処理場の地下水に生息する硫酸塩還元細菌に代謝されて硫化水素を発生し環境上の問題となっており、リサイクルなど廃棄物化させない処理方法が研究されている。

ラスボードとは、塗壁の下地に使用される孔あき石膏ボードのことである。

左官材の付着をよくするために孔があけられている。施工性、耐火性、遮音性に優れている。

生薬 [編集]天然の二水石膏は、日本薬局方に医薬品名「石膏」として記載されている生薬である。

天然物であるから純粋の硫酸カルシウム・2水和物ではなくケイ素、アルミニウム、鉄などの化合物が少量含まれる。

生薬としての石膏は、解熱作用や止渇作用などがあるとされる。石膏を含む漢方方剤は竹葉石膏湯、防風通聖散、桔梗石膏など多数ある。

石膏パック [編集]薬品を混ぜたクリームを清潔にした顔に塗り、その上に石膏をのせるパック。

石膏は水分を加えたときに熱を生むので、その作用を利用している。

若干息苦しさを感じるが、美容に良いこともあり人気は高い。