グアノ | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・wikipediaより
グアノ (guano) とは、島の珊瑚礁に、海鳥の死骸・糞・エサの魚・卵の殻などが長期間(数千年~数万年)堆積して化石化したものであり、肥料の資源として利用される。

主要な産地は南米(チリ、ペルー、エクアドル)やオセアニア諸国(ナウル等)である。グアノの語源はケチュア語の「糞」でスペイン語経由で英語に入った。
種類 [編集]グアノには「窒素質グアノ」と「燐酸質グアノ」の2種類がある。

前者は降雨量・湿度の低い乾燥地帯に形成されたもので、窒素鉱物を含有する。

後者は熱帯・亜熱帯など比較的降雨量・湿度の高い地域に形成され、長年の降雨によって窒素分が流出してリン酸分が濃縮されたものである。

いずれも近代化学工業(化学肥料)には欠かせぬものであり、前者はチリにおいてチリ硝石として大量に採掘されてヨーロッパに輸出された。

この莫大な利益は一時的にチリに好景気をもたらしたが、資源の枯渇と20世紀初頭のドイツにおける化学的窒素固定による人工窒素肥料の製造法確立によって衰退した。

後者はリン鉱石が発見されるまで、最も主要なリン資源であった。

南洋の島々に多く、資源としては大量に存在するものではないため、かつての採掘地の多くはすでに掘り尽くされ、枯渇している。

歴史 [編集]かつては、グアノをめぐって戦争が起こったり(グアノ戦争、チリ対ボリビアの太平洋戦争)、海外侵略に乗り出したりする国(米国、グアノ島法)があった。

バット・グアノ [編集]海鳥由来のグアノとは別に、洞窟内に生息するコウモリの糞・体毛、洞窟内の生物の死骸が堆積して化石化したものをバット・グアノと呼ぶ。

量は大してないため観賞植物や自家菜園用の肥料として販売されている。

産出地(過去の産出地も含む) [編集]

鳥島
沖大東島(ラサ島)
ナウル
バナバ島