小・中学校の教室で広がる中古ボール再利用の問題 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・健康被害:小・中学校の教室で広がる中古ボール再利用 

中古のテニスボールを教室の机や椅子の脚のカバーにする再利用方法が、全国の小・中学校に広がっている。

ガタガタとうるさい音がしなくなり、床も傷つかず、ごみとして捨てられるボールも減る。

良いことずくめのようだが、アレルギーやシックハウスなど空気環境に敏感な症状を持つ子供には思わぬ危険がある。

ボールから出る揮発物質により、健康被害に遭う恐れがあるのだ。

実際に体調を崩した子供もおり、導入には細心の注意が必要だ。

【田村佳子】

●騒音防止で導入

再利用の方法は簡単。ボールに切り込みを入れて机や椅子の脚にはめ込むだけ。90年代初め、補聴器をつけた子供の耳を守るため、親からの要望を受けた熊本市内の小学校で始まった。騒音防止とごみ減量に役立つことから、難聴の子供がいない学校にも導入が拡大。今では、全国で多くのテニススクールやテニスクラブが中古ボールの提供に協力しており、インターネットで再利用を呼びかけるサイトも数多い。

一方、これまで見過ごされてきたのが、中古ボールを再利用することの弊害だ。

宇都宮市内の小学校では07年秋、再利用を始めて数日後に小学4年生の男児が発熱。せきや鼻血も出て、その後3週間にわたり低体温の状態が続いた。

男児は以前にも化学物質が原因でアレルギー鼻炎が悪化したことがあり、この時も鼻炎が再発した。

男児の母親(40)は、切り込みを入れた際にかいだにおいから、原因は中古ボールだと判断。

母親から相談を受けた学校は、4カ月後、中古ボールをすべての教室から撤去した。

男児の母親は「他の保護者からも突然せきや熱が出たという話を聞いた。影響を受けた子供は他にもいたと思う」と話す。

男児の鼻炎は、今も元の状態まで回復していない。


runより:国からの指導なのですが、こういう事になるとは思えなかったんでしょうか?

同じ指導書にシックスクールに配慮と書いてるのですが・・・