アスペルガー症候群2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・特徴自閉症スペクトラムに分類されている他の状態同様、アスペルガー症候群も性別との相関関係があり、全体のおよそ75%が男性である。

ただし、症状が現れずに潜在化(治癒ではない)する場合も勘案せねばならず、この数値にはある程度の疑問も残る。

コミュニケーション上の主な特徴非自閉症の人(NT:neurotypical, 典型的な精神の人)は、他者の仕草や雰囲気から多くの情報を集め、相手の感情や認知の状態を読み取れる。

しかし自閉症の人はこの能力が欠けており、心を読むことが難しい(心の理論)。そのような、仕草や状況、雰囲気から気持ちを読み取れない人は、他人が微笑むことを見ることはできても、それが意味していることが分からない。

また最悪の場合、表情やボディランゲージなど、その他あらゆる人間間のコミュニケーションにおけるニュアンスを理解することができない。

多くの場合、彼等は行間を読むことが苦手あるいは不可能である。

つまり、人が口に出して言葉で言わなければ、意図していることが何なのかを理解できない。

しかし、これはスペクトラム状(連続体)の特徴である。

表情や他人の意図を読み取ることに不自由がないアスペルガーの人もいる。彼らはしばしばアイコンタクトが困難である。

ほとんどアイコンタクトをせず、それをドギマギするものだと感じる場合が多い。

一方、他人にとって不快に感じるくらいに、じっとその人の目を見つめてしまうようなタイプもいる。

相手からのメッセージ(アイコンタクトなど)が何を示すのか、彼等なりに必死に理解しようと努力するのだが、この障害のために相手の心の解読が困難で、挫折してしまうパターンが多い。

例えば、初対面の人に挨拶をする際に、社会的に受け入れられている方法で自己紹介をするのではなく、自分の関心のある分野に関して一人で長々と話し続けるような行動をとる場合がある。

コミュニケーション上の特徴が障害とは限らない症候群という表現は、アスペルガーの人は障害者(異常)で、その他の者は定型発達者(正常)というように感じる。

しかし、特徴の見かたを変えると、客観的で、事実を正確に理解して表現することに長けているともいえる。

以下に挙げられている「言葉を額面どおりに受け取る」や「些細なことにこだわる」という特徴も「厳正に規則を守る」と言い換えることができる。

例えば、パソコンのように順序だったものや規則的なものに興味を持てば、才能を開花させることも可能である。

また、「行間を読むことが苦手」というのは、行間を読まないコミュニケーション方法ということである。

それは「行間を読むコミュニケーション(アスペルガー以外の多数派)」に対しての「少数派の方法」という関係である。