runより:医師によると私はこの疾患でもあるそうです。
少し長いですが掲載します。
・身体表現性障害の概要 (特集身体表現性障害)
宮岡 等*北里大学教授(精神科)
日医雑誌第134巻第2号2005年5月より
はじめに
ケースカンファレンスで研修医に鑑別診断を尋ねたとき,「身体表現性障害」という答えが返って驚くことがあるし,雑誌などにおいてすら「身体表現性障害という診断が付いた」という表現を目にしたことがある。
言うまでもなく,身体表現性障害とは,いくつかの疾患をまとめた疾患群に対する呼称である。
内科学でいえば「膠原病」程度のまとめ方に相当するのであろうか。
個々の疾患の診断さえきちんとできれば,あえて「身体表現性障害」という呼称を覚える必要はない。
かつて内科医は「自律神経失調症」という病名をよく用いていた。
身体に明らかな病変を認めないにもかかわらず身体愁訴を訴える患者において,精神面については鑑別診断を十分に考えていないにもかかわらず診断が付いたような気になれるという便利さと心地好さがあったようである。
しかしこの病名の安易な使用は,背景にあるうつ病などの精神疾患の鑑別をなおざりにし,時に身体疾患の厳密な鑑別さえ失わせてきた。
最近,「身体表現性障害」という呼称をあちらこちらで目にするにつけ,「自律神経失調症」の二の舞になってはいけないと危倶する。
「身体表現性障害」という呼称を,診断基準を厳密に適用せずに用いることは不適切な臨床につながる。
一方,「身体表現性障害」を適切に理解すればするほど,あまり臨床で役立つとはいえない用語であると分かる可能性もある。
このようなことを考えながら,本稿では,周辺の概念との関係などを含めて概説する。
I.身体表現性障害とは
1.診断基準への登場
「身体表現性障害」という呼称が頻用されるようになったのは,アメリカ精神医学会が出した精神疾患の診断基準であるDSM-III(1980)からである。
DSM-IIIは診断を科学的にするという目標の下,それまで精神科医が慣れ親しんできた「神経症」という診断名を廃した。
「やっばり精神医学は分からない学問である」と考えられることを恐れずにあえて言えば,この変革が「精神科診断学の進歩であった」と言えるかどうかは,今なお意見が分かれるところであろう。
ただ,「神経症の消失の結果として現れたものの1つが身体表現性障害である」という点は身体表現性障害を把握するうえで重要である。
その後,「身体表現性障害」という呼称は,DSM-III-R(1987),DSM-IV(1994)2,DSM-IV-TR(2000)などに引き継がれているし,WHOによる国際疾病分類ではICD-10(1992)に初めて登場した。
2.DSMとICDの記載
DSM-IVには身体表現性障害に含まれる疾患に共通の特徴として,①一般身体疾患を示唆する身体症状が存在するが,一般身体疾患,物質の直接的な作用,または他の精神疾患によっては完全に説明されない,②その症状は臨床的に著しい苦痛,または社会的,職業的,または他の領域における機能の障害を引き起こす,③身体症状は意図的でないことをあげ,これらの障害を1つの章(身体表現性障害)に集めるのは,病因またはメカニズムを共有していることを想定しているというよりは,むしろ臨床的有用性に基づくものであるとしている。
ICD-10にも類似の説明がある。
DSM-IVでは,身体化障害,鑑別不能型身体表現性障害,転換性障害,疼痛性障害,心気症,身体醜形障害,特定不能の身体表現性障害が身体表現性障害に含まれ,ICD-10では,身体化障害,鑑別不能型(分類困難な)身体表現性障害,心気障害,身体表現性自律神経機能不全,持続性身体表現性疼痛障害,他の身体表現性障害,身体表現性障害,特定不能のものが含まれている。
個々の疾患の詳細は他稿で説明されるが,ここに登場する用語について少し補足する。
転換性障害とは,随意運動や感覚機能に神経疾患などの身体疾患を示唆する症状を有するが,身体疾患が見出されず,心理的要因が関連していると判断される状態をいう。
従来,転換型ヒステリーと診断されていた病態に近い。
DSMやICDなどの診断基準では,病的と判断される状態は,個々の疾患の診断基準のなかに厳密に当てはまるものがなくても,どこかのカテゴリーに含めることになる。
そのため「鑑別不能」,「特定不能」,「他の」などという残遺カテゴリーや今後診断が確定するまでの診断保留を意味するかのような呼称が採用されている。
細かい用語の違いはあるが,DSMとICDの主な相違点は,①転換性障害がDSM-IVでは身体表現性障害に含まれるが,ICD-10では別項目に記載される,②身体醜形障害がDSM-IVでは身体表現性障害に含まれるが,ICD-!0では身体表現性障害のなかの心気障害に含まれる,③ICD-10で記載されている身体表現性自律神経機能不全がDSM-IVにはないなどであろう。