神経性無食欲症(拒食症) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・wikipediaより
神経性無食欲症(しんけいせいむしょくよくしょう、anorexia nervosa: AN)は精神疾患のうち、摂食障害の一種である。

一般には拒食症(きょしょくしょう)とも言われる。

若年層に好発し、ボディ・イメージの障害(「自分は太っている」と考えること)、食物摂取の不良または拒否、体重減少を特徴とする。

神経性食欲不振症、神経性食思不振症、思春期やせ症とも言う。
総論神経性無食欲症は、心理的要因・社会的要因・生物学的要因によって生じる、摂食行動を主な表現形とする精神疾患である。

特に、心理的要因(ストレス)によるところが多く、慢性経過をとることが多い。近年、日本において増加傾向にあり、また経過途中で抑うつを伴ったり身体的疾患を合併することもあり、社会に与える影響も大きい。

典型的なANの患者では、体重を落とすために始めたダイエットで達成感が得られ、体重を落とすことを止められなくなってしまう。

低体重であっても自分の体重を多すぎると感じ、さらに体重を減らすことを望む。

鏡を見ても「まだまだ痩せられる」と感じるのみであり、体重が低すぎるとは考えない。

宗教上の理由から断食をする場合、政治的目的から断食によるストライキを行う場合、あるいはカロリーを制限することで長寿が達成できるという健康上の信念を持っている場合に、食事を摂らないか極端に食事の摂取量を減らす例があるが、これらはANではない。

時にANは、栄養状態の著しい低下に伴って、神経性大食症(過食症)になったり、その他非定型性の摂食障害へと、病像が変化する場合がある。

疫学社会的要素を含む疾患であるため、その病態は国によっても異なる。

ダイエットが若年層の一大関心事である日本におけるANは、若年層、特に青年期の女性に非常に多いことが特徴である。

若年男性でのANの発症も見られることがあるが、男女比はおよそ1対20である。発症年齢が年々低年齢化しており、小学生での発症も増加している。

近年では、思春期以降で発症する人も増加傾向にある。治療は一般に困難であり、長い時間がかかる。

合併症や自殺のために経過の途中で死亡する例もある(5%~15%程度)。

一方で、近代的なダイエットとは無縁のアフリカの地方部においてAN様の病像を呈する症例の報告があり、宗教的信念との関連が考えられている。