・wikipediaより
In situ ハイブリダイゼーション出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
in situ ハイブリダイゼーション(インサイチュー;in situ hybridization; ISH)は、組織や細胞において、特定のDNAやmRNAの分布や量を検出する方法。ウイルス感染、腫瘍など診断に用いられるほか、分子生物学でも細胞や組織中の遺伝子発現を研究する上で重要な方法。遺伝子発現を調べる場合に、免疫染色は主にタンパク質の検出を目的とするが、ISH では mRNA の検出を目的とする。
サザンブロッティングやノーザンブロッティングとは異なり、DNA や RNA を抽出せずに、in situ(それらが存在する本来の場所で、すなわち細胞中もしくは組織中で)ハイブリダイゼーションによって検出する。
原理はサザンやノーザンと同様で、相補的塩基配列による一本鎖核酸分子間の特異的結合を利用している。
検出に用いられる核酸分子をプローブと呼び、これにはDNAを用いる場合とRNAを用いる場合がある。
プローブ分子は,合成時に放射性同位体を取り込ませたり(放射性標識プローブ)、ジゴキシゲニン (digoxigenin, DIG) などの分子(抗原)を取り込ませたり(非放射性標識プローブ)することで標識する。
放射性標識プローブはオートラジオグラフィーによって、DIGなどによる非放射性標識プローブは抗DIG抗体等を用いて免疫組織化学的に検出する。
歴史的には放射性標識プローブの方が先に確立したが、近年では非放射性標識プローブを用いた in situ ハイブリダイゼーションの感度が向上しており、蛍光二重染色も可能であることから、よく用いられるようになって来ている。