フローサイトメトリー | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・ikipediaより
フローサイトメトリー (flow cytometry) とは微細な粒子を流体中に分散させ、その流体を細く流して、個々の粒子を光学的に分析する手法のこと。

微粒子を選択的に回収することもできる。フローサイトメトリーに用いられる装置をフローサイトメーター (flow cytometers) と呼ぶ。

分取する装置をソーターと呼び、分取機能を持たない装置をアナライザと呼ぶ。

主に細胞を個々に観察する際に用いられる。

一定波長の光線(通常はレーザー光)を流体に当て、通常は、光線に僅かにずれた方向(光線と同軸上では光源の強い光によってサチレーションを起こしてしまう為)の前方散乱(Forward Scatter = FSCと略す)と、光線と直角の方向の側方散乱SSC(Side Scatter)を検出する。

また微粒子を蛍光物質で標識し、レーザー光によって生じた蛍光を検出する蛍光検出器が一つかそれ以上備えられている装置が多い。

これらの検出器によって流体中の粒子が影響を及ぼした光、および蛍光を検出する。

これらの検出された光の集合から粒子の物理・化学的性質を推定することができる。 細胞の場合、FSCからは細胞の大きさが、SSCからは細胞内の複雑さ(核の形、細胞内小器官、膜構造などに由来)を分析できる。

各検出器の組み合わせ、蛍光物質や免疫染色により非常に多様な分析が可能である。

近年では複数の光線と検出器を装備した装置が市販されており(光線4種、検出器14種など)、複数の抗体を用いることでより同時に高度な分析できるようになっている。

またセルソーターを標準装備した装置もあり、シースの流路を切り換えることで高精度かつ高速で目標粒子を分取できる。

市販の装置では最大4種類の集団に分出でき、理論的には1秒当り90,000個の粒子を処理できる


runより:解説の為の用語集ですが用語集自体解説が必要な気がしてきた(^▽^;)難しいってばよ。