・goowikipediaより
過換気症候群(かかんきしょうこうぐん、Hyper Ventilation Syndrome:ハイパーベンチレーションシンドローム)とは、精神的な不安によって過呼吸になり、その結果、手足や唇の痺れや動悸、目眩等の症状が引き起こされる心身症の一つである。
過呼吸症候群(かこきゅうしょうこうぐん)、また呼吸により血液がアルカリ性に傾くことから呼吸性アルカローシスとも呼ばれる。
一般に過呼吸と称されるものとの違いは原因が「精神的な不安」にあることであり、過呼吸は呼吸を多く必要とする運動の後に起こるという点が異なるが、発症後の症状はほぼ同じである。
発症機序
何らかの原因で呼吸を必要以上に行うことがきっかけとなり発症する。
パニック障害などの患者に多くみられるが、運動直後や過度の不安や緊張などから引き起こされる場合もある。
呼吸を必要以上に行うと、呼気からの二酸化炭素の排出が必要量を超え動脈血の二酸化炭素濃度が減少して血液がアルカリ性に傾く。
この状態は息苦しさを覚えることがあり、神経系や意識が酸欠状態として誤認した結果、さらに激しい呼吸を行ってしまい、より症状が強くなるという悪循環から引き起こされる。
症状
過換気症候群によって引き起こされる症状には以下のようなものがある。
•息苦しさ
•呼吸が速くなる(呼吸を深くすると胸部に圧迫を感じる)
•胸部の圧迫感や痛み
•動悸
•目眩
•手足や唇の痺れ
•頭がボーとする
•死の恐怖を感じる
•(まれに)失神
直接的にこの症状が起因して死ぬ事はない。しかし心臓発作などを誘発し死に至るケースもある。
他の病気で発熱し、息が荒くなっただけで発症するケースもある。
また、遊び心で呼吸を早めただけで過呼吸の症状が出る場合も少なくない。
発症しやすい人
•几帳面、神経質な人
•10~20代の若者
対処法
最も有効な対処法はペーパーバッグ法であるとされている。
ペーパーバッグ法とは紙袋で口と鼻を覆い、その中で呼吸をするという方法で、自分の呼気を再び吸気した結果、血液中の二酸化炭素濃度が上昇して症状が和らぐという理論である。
しかし、頻呼吸であるが、心筋梗塞、気胸、肺塞栓といった過換気症候群でない場合には死亡例も報告されており、鑑別診断がない場合は危険な方法である。[1]
一般的に発作は数時間以内に自然寛解することが多いが、不安が強い場合は抗不安薬が投与される。
パニック障害やうつ病などが元疾患として存在する場合は、その治療も行われる。