花粉症13 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・診断・検査
花粉症の検査は、

その症状がアレルギー反応であることを証明すること

# アレルギーの原因となっているアレルゲンを特定すること(花粉で反応しているかどうか、感作されている花粉の種類の特定)
の2点が重要であり、そのための検査が行われる。


アレルギーの証明
•前述のように、感冒など、花粉症の症状に似た疾患があるため、症状をしっかり把握し、問診によってアレルギーの既往症や家族歴があるかどうか(アトピー素因があるかどうか)を調べることが必要である。
また、鼻内の粘膜の様子を検査する。
典型的な症状があって、実際に花粉飛散時期に一致しているのであれば、概ねこれだけで鑑別がつくことが多い。

•一般的に追加して行われる検査は、鼻汁好酸球検査であり、これによってアレルギー症状であることがほぼ証明される。
アレルギー症状特有の好酸球という白血球が鼻汁中に増加していることを、患者の鼻汁を採取し、染色法によって確認する。
これは、診療時に簡単に行うことができる。

•血液中の総IgEの定量(RIST)も参考になる。
血液検査で分かる。
ただし、重症度の目安にもなるが、必ずしも実際の症状とは相関しない。

•副鼻腔炎などが疑われる場合はエックス線検査など、他の検査も一緒に行われることがある。


アレルゲンの特定
•アレルゲンを特定するためには、血液中の特異的IgE(RAST)を測定する方法がよく行われる。
この血液検査は、採取した血液を検査機関に送付して行うため、結果が出るまで数日かかるが、検査用アレルゲンを用意しておく必要がないので簡便である。
ただし費用はかかる。

•その他、微量のアレルゲンを皮内注射して反応を調べる皮内テスト、針で小さく傷をつけたところにアレルゲンをたらして反応を調べるスクラッチ(プリック)テストなどの皮膚テストや、アレルゲンを染み込ませた紙のディスクを鼻粘膜にのせて症状を誘発させる鼻誘発テストなどがある。
これらの実際に反応を調べる方法は、テスト前に患者が薬剤を使用していると正しい反応が得られない。
薬剤の使用を数日以上中止して症状を我慢させなくてはならないため、シーズン以外での検査に適するといえる(薬剤を用いていない初診患者であれば適用となる)。


ただし、検査によってアレルゲンを特定しても、治療法には変わりがないため、その意義を疑問に考える医師もいる。
しかし、患者自身が自分のアレルゲンを知って効率的に対処できたり、疾病に対する認識(自覚)が深まるようであれば、有用であるといえよう。

なお、花粉に限らずいくつかの代表的なアレルゲンは、日本においては健康診断|定期健診のオプションメニューで受診ができる場合もあるので活用されたい。