・書籍「化学物質過敏症」(宮田幹夫著、保健同人社)から
食品添加物 分類 主な化学物質
保存料 安息香酸(ナトリウム)/ソルビン酸(カリウム)/デビドロ酢酸ナトリウム/パラオキシ安息香酸ブチル/パラオキシ安息香酸プロピル
着色料 青色1号(ブリリアントブルーFCF)/赤色2号(アマランス)/赤色3号(エリスロシン)/赤色102号(ニューコクシン)/赤色106号(アッシドレッド)/黄色4号(タートラジン)
発色剤 亜硝酸ナトリウム/硝酸ナトリウム
漂白剤 亜硫酸ナトリウム/ピロ亜硫酸カリウム/ピロ亜硫酸ナトリウム
調味料 クエン酸カルシウム/L-グルタミン酸カルシウム/乳酸カルシウム
甘味料 アスパルテーム/サッカリン(ナトリウム)
酸味料 アジピン酸/酢酸(氷酢酸)/フマル酸
苦味料 カフェイン
酸化防止剤 エリソルビン酸/EDTAナトリウム/dl-α-トコフェロール/没食子酸プロピル
増粘剤(安定剤・ゲル化剤・糊料) アルギン酸プロピレングリコールエステル/カルボキシメチルセルロースカルシウム
防カビ剤(防ばい剤) イマザリル/オルトフェニルフェノール(OPP)/オルトフェニルフェノールナトリウム(OPPナトリウム)/ジフェニル(DF)/チアベンダゾール(TBZ)
日もち向上剤 グリシン/酢酸(氷酢酸)
品質保持剤 プロピレングリコール
品質改良剤 エリソルビン酸(ナトリウム)/L-システイン塩酸塩/臭素酸カリウム
乳化剤 ステアロイル乳酸カルシウム/クエン酸カルシウム
膨張剤 クエン酸カルシウム/炭酸カルシウム/硫酸アルミニウムアンモニウム
イーストフード 炭酸カルシウム/硫酸カルシウム
小麦粉処理剤 過硫酸アンモニウム/過酸化ベンゾイル
被膜剤 オレイン酸ナトリウム/酢酸ビニル樹脂
香料 ケイ皮酸/L-メントール
栄養強化剤 DL-アラニン/グリシン/チアミン酸
結着剤 ピロリン酸/ポリリン酸/メタリン酸
色調調整剤 グルコン酸第一鉄/ニコチン酸/ニコチン酸アミド
光沢剤 シェラック(セラック)/ラノリン
pH調整剤 酢酸(氷酢酸)/炭酸水素ナトリウム(重曹)
ガムベース アセチルリシノール酸メチル/エステルガム/タルク/ポリイソブチレン/リン酸三カルシウム/リン酸一水素カルシウム
かんすい 炭酸カルシウム/炭酸水素ナトリウム(重曹)
防虫剤 ピペロニルプトキシド
runより:重曹とシェラックには驚きましたね。
組合すと悪いのでしょうか?他にも食品が多いですが納得できる物ばかりです。