塩田さんウォーク4 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・8/21 玉川上水までウォーク

恋ケ窪駅から玉川上水までガウスネットのかけひさんが道案内をしてくれました。

昨夜作ってくれたというお茶とお茶菓子の差し入れをありがたくいただき、快適なスタートができました。


玉川上水沿いの道を利用する人のほとんどが、ウォーキング、ランニング、犬の散歩の方で、すれ違うとき、挨拶を交わすことも少なくありませんでした。

人間にとって快適な環境は、心と身体を健全なものにすることを実感しました。

でもやはり、ところどころケータイ基地局があったり、化学物質(洗濯物の合成洗剤など)の臭いがあったりと、私たちにはきついところが少しありました。

井の頭公園文化公園入り口に到着すると、三鷹のサポート隊の人たちが、冷たい飲み物やおにぎりを用意してくれました。

無農薬のブドウもすごくおいしかったです。


明日8/22は、7時に出発し、代々木公園原宿門まで15km程歩きます。長距離歩くのは明日が最後です。

8/21塩田三枝子記

・8/20 次の世代に向けて一歩、一歩

北野の「地域の環境を考える会」の方3人が参加して、総勢5人のウォークになりました。

 恋ケ窪まで約19kmの道のりを川沿いに楽しくおしゃべりしながらのウォークでした。

途中かわせみが飛んだり、きつねのかみそりが咲いていたり、歩くと都会に見える街の中にもけっこう自然があります。 

一方、高圧線やケータイ基地局も多く、ちょっとつらいウォークでもありました。 8/23日代々木公園原宿門また会いましょう、と約束をして、最後は恋ケ窪駅で輪になり解散しました。

おかげさまで今日は道に迷うことも無く、歩きました。

それぞれの地域で楽しくウォークして、自分達の周りの環境を考えるのは、とても良いなぁと感じました。

あれはダメ、これはダメの前に、「こうありたい」とみんなでイメージして、今、ここからみんなで次世代、又その次の世代に向けて、一歩一歩歩く事の大切さを感じることが出来ました。

むきだしの命(乗り物に乗らない)で歩くと、何が心と体に良いか、とても良くわかります。 車に乗れない弱者、子ども、お年寄り、赤ちゃんにとっても、いい環境なんじゃないかなと思います。

明日、8/21は恋ケ窪の駅6時集合、出発で玉川上水を井の頭公園に向かって歩きます。15kmほどのウォークです。

8/20塩田三枝子 記


runより:え~・・・ぼけ~っとしてまして新しい順に掲載してしまいました(^▽^;)

こういう運動が盛んになってほしいと切に願います。