・wikipediaより
シャルコー・マリー・トゥース病(Charcot-Marie-Tooth disease: CMT)は、下腿と足の筋萎縮と感覚障害を特徴とし、進行すると上肢や手にも障害を生じる、遺伝性の変性性末梢神経障害である。
遺伝性運動性感覚性ニューロパチー(Hereditary Motor and Sensory Neuropathy: HMSN)や腓骨筋萎縮症(peroneal muscular atrophy)とも呼ばれる。
概念 [編集]
シャルコー・マリー・トゥース病では、遺伝子異常が存在するため、神経が正常に機能するために必要な物質が発現しなくなる。
そのため、神経の軸索もしくは髄鞘(ミエリン鞘)に異常が生じ、症状が現れるのだと考えられている。
主に、初期に脱髄型のニューロパチーを示す群(CMT1, CMT3, and CMT4: HMSN type1)と、初期に軸索障害型のニューロパチーを示す群 (CMT2: HMSN type2)とに大別されることが多い。
しかし最近の研究によると、髄鞘形成に重要な役割を果たすシュワン細胞と神経細胞との間には密接な相互作用があり、しばしば脱髄・軸索障害の両者とが混在した病理所見を示すものがあることが判明している。
神経の分子構造は、神経細胞・シュワン細胞・線維芽細胞の相互作用により決定されており、特に神経細胞とシュワン細胞は相互にシグナルをやり取りし、神経細胞の生存と分化とに関与している。
シャルコー・マリー・トゥース病では、この神経細胞とシュワン細胞間の相互作用が阻害されていることが知られている。
神経細胞と脱髄をおこしたシュワン細胞とが相互作用することにより、軸索の構造や機能にまで異常が生じることはわかっている。しかし、その結果なぜシャルコー・マリー・トゥース病が生じるのかは、未だに不明である。
軸索の変性によって、または脱髄に伴う軸索の機能障害のために、筋力低下や感覚障害が生じている可能性はある。
脱髄型ニューロパチーを示す患者では、神経伝導速度(nerve conduction velocity: NCV)の低下が特徴的である。対して、軸索障害型ニューロパチーを示す患者では、複合筋活動電位(compound muscle action potential: CMAP)の低下が見られ、神経伝導速度は正常もしくはやや低下する程度である。
シャルコー・マリー・トゥース病は1867年、シャルコー(Jean-Martin Charcot(1825-1893))とその弟子であるマリー(Pierre Marie(1853-1940))およびトゥース(Howard Henry Tooth(1856-1925))によって報告された。
症状 [編集]
遺伝子異常の種類によって異なるが、一般に発症年齢は10代~20代、腓骨神経が障害されて垂れ足や足の変形(凹足)で発症することが多い。
またシャンパンボトル型もしくはコウノトリ様脚と呼ばれる、特徴的な下腿の筋萎縮が生じる。病勢の進行に伴い、多くの患者では手指や前腕の筋萎縮も生じる。
その他、症状とその経過は多岐に及ぶ。
運動障害主体の疾患だが、軽度の感覚障害を伴うことがある。呼吸、視覚、聴覚や首・肩の筋肉にも障害がおこりうる。
しばしば側弯症が見られる。咀嚼、嚥下に障害が見られ、構音障害も生じうる。筋萎縮に伴い、振戦の増強が見られる。
妊娠や喫煙、極度の緊張は症状を悪化させる要因だとされている。
一般に症状の進行は緩徐であることが多く、生命予後は比較的良い。
診断 [編集]
確定診断は筋電図検査と神経生検による。筋電図では振幅の低下と刺激潜時の延長が特徴である。
遺伝疾患であり、家族歴は診断の一助となりうる。遺伝子診断が行われることもあるが、現状では全ての責任遺伝子が判明しているわけではない。
分類(省略)
治療 [編集]
現状では根本的な治療法は存在しない。足関節拘縮予防のためにストレッチングなどのリハビリテーションを行ったり、垂足に対して下肢装具を用いることがある。
一般に筋力トレーニングは症状の進行を遅らせる効果はないとされている。神経保護作用を期待し、ビタミンB12の投与が行われることが多いが、有効性は疑問である。
関連リンク [編集]
キネシン
ニューロフィラメント