ジアゼパム セルシン(ホリゾン)3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・ 使用上の注意 [編集]
ジアゼパムには(他のベンゾジアゼピンと共通の)広範な副作用が存在する。特に頻繁に遭遇するものは以下の通りである。

傾眠傾向
抑うつ
運動機能・協調運動障害
(動揺性)めまい
神経過敏
順行性健忘(特に、高用量を服用した時)
ジアゼパムの本来の作用と反対の効果、つまり、易興奮性、筋痙攣、そして(極端なケースでは)憤激や暴力が見られる事があるかもしれない。

これを「奇異反応」という。

こうした効果があった場合、ただちにジアゼパムを中止しなければならない。

こうした効果から、肉体的な耐性と精神的な依存が引き起こされうる。

長期間投与例の30%以下で、「低用量依存」として知られるある種の薬物依存状態が引き起こされる。

つまり、こうした患者はジアゼパムによって引き起こされる「良い気分」を感じるために、用量を増加させることは必要としない。

こうした患者の場合、離脱は困難を伴い、緩徐な計画によってのみ達成されうる。

外来患者にジアゼパムを処方する場合、機械操作・車両の運転に支障をきたす可能性に常に留意する必要がある。

こうした障害は、アルコール摂取によって悪化する。どちらの薬物も中枢神経系を抑制するからである。治療の経過中に、通常は鎮静効果への耐性が出現する。

まれに、白血球減少症、あるいは胆汁うっ滞性肝障害といった副作用が観察されることがある。

睡眠時無呼吸発作を有する患者には、呼吸抑制作用によって呼吸停止と死を招く可能性がある。