身のまわりの電磁界について2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・Q.2:電磁界の種類にはどのようなものがあるのですか?
A.2:電磁界には、周波数が低い(波長が長い)方から順に、「静電磁界」、「超低周波電磁界」、「中間周波電磁界」、「高周波電磁界」があります。
【解説】
電磁界には色々な種類があり、その性質は「周波数」と「波長」で決まります。
「周波数」とは、電磁界の強さが1秒間に何回変化を繰り返すかを表すもので、「ヘルツ(Hz)」という単位が用いられます。

「波長」とは、電磁界の波の間隔を表すもので、「メートル(m)」が用いられます。

周波数と波長の積は電磁界が空間を伝わる速度を表し、この値は光の速度と同じく、毎秒30万kmで一定です。

電磁界の周波数が低いほど波長は長く、周波数が高いほど波長は短くなります。
電磁界には、周波数が低い(波長が長い)方から順に、静電磁界、超低周波電磁界、中間周波電磁界、高周波電磁界があります1。
○ 静電磁界
「静電磁界」は、鉄道や医療用磁気共鳴画像撮影装置(MRI)などに用いられる、周波数が0Hz、つまり強さが変化しない電磁界を指します。地磁気や永久磁石の磁界もこれに含まれます。静電磁界は「直流電磁界」と呼ばれることもあります。
○ 超低周波電磁界
「超低周波電磁界」は、家電製品や、送電線・変電所などの電力設備に用いられる50Hz及び60Hzを含む、周波数が1Hz~300Hzの電磁界を指します。「ELF電磁界」と呼ばれることもあります。
○ 中間周波電磁界

「中間周波電磁界」は、電磁誘導加熱(IH)調理器や電子タグ、電子商品監視機器(EAS)などに用いられる、周波数が300Hz~10,000,000Hz(10MHz)の電磁界を指します。「IF電磁界」と呼ばれることもあります。
○ 高周波電磁界
「高周波電磁界」は、TV・ラジオ放送、携帯電話などの無線通信や、電子レンジなどに用いられる、周波数が10,000,000Hz(10MHz)~300,000,000,000Hz(300GHz)の電磁界を指します。「無線周波電磁界」や「RF電磁界」、「電波」2と呼ばれる場合もあります。
高周波電磁界の強度は「電界強度」、「磁界強度」または「電力密度」3で表され、単位にはそれぞれボルト毎メートル(V/m)、アンペア毎メートル(A/m)及びワット毎平方メートル(W/m2)またはミリワット毎平方センチメートル(mW/cm2)が用いられます。電界強度、磁界強度及び電力密度は発生源からの距離が大きくなると共に弱まります。

高周波電磁界については一般に、発生源からの距離が電磁界の一波長分よりも遠い領域(遠方界)では、電界強度、磁界強度及び電力密度の間に以下の関係式が成り立つので、これらのうち1つの値がわかれば、残りの2つの値も計算できます。
電力密度(W/m2)=[電界強度(V/m)]2÷377=377×[磁界強度(A/m)]2
一方、発生源からの距離が電磁界の一波長分よりも近い領域(近傍界)では、電界と磁界のパターンが複雑になり、上記の関係式が成り立たなくなります。このため、携帯電話のように、近傍界で身体がばく露される通信機器などから発せられる高周波電磁界の強度は、身体に吸収される熱エネルギーの比率である「比吸収率(SAR)」で表され、単位はワット毎キログラム(W/kg)が用いられます。