慢性膵炎 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・難病情報センターより
慢性膵炎 まんせいすいえん
1. 慢性膵炎とは
食物を消化する消化酵素(アミラーゼ・トリプシン・リパーゼなど)と血糖値の調節を行うホルモン(インスリン・グルカゴン)を分泌する臓器である膵臓に繰り返し炎症が起こり、次第に膵臓の細胞が破壊され線維に置き換わり、膵臓全体が硬くなって萎縮していく病気です。

膵臓の中に石が出来る(膵石)こともあります。慢性膵炎の早い時期では腹痛が主な症状ですが、膵臓が高度で広範囲に破壊されると、一般に腹痛は軽減します。

しかし、消化酵素の分泌が低下して消化吸収障害(脂肪便)が出現しますし、インスリンの分泌が低下すると糖尿病になります。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
厚生労働省難治性疾患克服研究事業難治性膵疾患に関する調査研究班の全国調査では、2002年に医療機関を受診された慢性膵炎患者さんの数は45,200人で、慢性膵炎の患者さんは人口10万人あたり35.5人と推定されています。また、2002年1年間の慢性膵炎新規発症率は、人口10万人当たり14.4人と推定されています。慢性膵炎の患者さんは年々増加しています。


3. この病気はどのような人に多いのですか
2002年の性別年間慢性膵炎受療患者数は人口10万当たり男54.0人、女17.6人(男女比3.1:1.0)で、男性に多く見られます。

特に、大酒家に多く、男性断酒会会員では17.4%にアルコール性膵炎に罹ったことがあるとの調査結果があります。

慢性膵炎は大量飲酒と喫煙などの悪い生活習慣を有する人に多く見られます

小児から高齢者まですべての年齢に発症しますが、男性では50歳代、女性では60歳代の年齢層に多く起こります。
慢性膵炎患者の飲酒率は、日本人の平均飲酒率の3倍、喫煙率は、日本人の平均喫煙率の2倍と、悪い生活習慣を有している率が高い。