T-VOCの測定のしかたは正しいの? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

奥州胆沢第一小学校でこういう報告があったようです。


今回は2クラスのみの測定。


換気装置、空気清浄機稼働している状態で暖房使用の為か室内温度24度以上の時の値ですが・・・3000以上ありました。


文書には給食時間が数値が高く、「食品等を含めた臭気のあるものが、有機物として検出されるようです」と書いてありました。


室内温度6度位の時は0でした。


以上ですが、まず測定値0ですが室温6度のデータを出してどうする?


6度で授業するわけでもあるまいし、0という数値を出したいだけと思える。


以前から言ってる事ですが暖房で室内温度が上がればVVOCなら十分揮発します。


VVOCにはホルムアルデヒド、トルエンなどが含まれます。


>、「食品等を含めた臭気のあるものが、有機物として検出されるようです」


と言いますが・・・確かに醤油も揮発性有機化合物ですよ。


なので給食時間に測定してどうすんの?


しかも物質を特定できないって事は簡易式の測定器で計測してますね。


火事でも無い限りVVOCの測定で十分なんですけど・・・


また、児童が持ち込んだT-VOCは把握できてるでしょうか?


シャンプー、洗剤、柔軟仕上げ剤等など・・・


たった2クラスしか計測しないなら体育で児童が居ない時に測定して居る時と比較するとかすべきなんですが・・・


室温、人の有無、時間帯を考えて測定して頂きたい。


化学物質過敏症患者はまだ教室に入れないのですから・・・