電磁波過敏症アンケート2009 2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・1.電磁波過敏症とは
1)症状と有病率
電磁波過敏症は、家電製品や送電線、携帯電話や基地局などからの電磁波によって、頭痛や睡眠障害、吐き気、めまい、耳鳴り、腹痛、嘔吐などが起きる病気だ。

電磁波過敏症の有病率は、イギリスで11.00%(調査年2004年)、ドイツで9.00%(調査年2004 年)、スウェーデンで9.00%(調査年2003 年)、オーストリアで13.30%(調査年2002 年)と、先進国では約1 割を占め、年々増加する傾向にある。
例えば、スウェーデンでは1985 年に「電気に過敏」と答えた人は0.06%だったが、2000 年には3.2%、2003 年には9.0%と、わずか18 年で150 倍に増えている。
日本での調査は行われていないが、これら先進国と同様、人口の1 割が発症
している可能性もある。

オーストリアのオバーフェルド博士らは、各国の有病率をもとに今後の増加傾向を予測し、2017 年までに人口の50%が発症する、という予測を発表している。

世界保険機関(WHO)のファクトシートNo.296 では、電磁波過敏症(EHS)という新しい病気が存在することを認め、「既知の症候群の一部とはいえない」と明記している。

ただし、症状と電磁波への被曝の関連性については非常に消極的で、各国政府に対し「現時点ではEHS と電磁場被曝の間に現時点では科学的な根拠が存在しない」と説明することを求めている。
これを受けて総務省は、WHOの見解から「現時点」という言葉を抜いて、

「EHSと電磁場被曝の間に科学的な根拠が存在しない」と説明してきた。

あたかも「科学的な根拠が完全に否定された」かのような、誤解を招く表現であり、早急に改める必要がある。
上記のように、電磁波と健康影響の関連性を認めることに消極的なWHOの姿勢は、各国の研究者や医師に批判されている。