・難病情報センターより
1. TSH受容体異常症とは
TSHとは甲状腺刺激ホルモンの略で分子量約3万の蛋白です。
これが下垂体から分泌され、甲状腺に達すると甲状腺細胞の膜にあるTSH受容体という蛋白に結合します。
TSH受容体は今度は細胞の中にあるG-蛋白と呼ばれる蛋白に作用し、結果として細胞内の活性物質であるサイクリックAMPを増加させたり、燐脂質やカルシウムを動員して甲状腺ホルモンの分泌を促進したり、甲状腺細胞の増殖を増すなどの作用をします。
このような役割をするTSH受容体に異常が生じた結果、甲状腺機能に低下や亢進が起こる場合、これをTSH受容体異常症と呼びます。
従って単一の疾患を指すわけではありません。
また関連ある病態として、バセドウ病はTSH受容体に対する自己抗体が産生され、この抗体がTSHになりすまして受容体に結合する結果、甲状腺が刺激されて起こる病気ですが、TSH受容体そのものが異常ではないので、TSH受容体異常症には含めないのが普通です。
ただし、バセドウ病でみられる眼球突出症では、眼窩組織の線維芽細胞に正常では発現されていないはずのTSH受容体が発現していて、これが眼球突出の一つの原因になっているのではないかと考えられ、盛んに研究されています。
TSH受容体の遺伝子異常
人間のもつすべての遺伝情報は、精子・卵子の遺伝子に書き込まれています。
この遺伝子に変異がある場合、生殖細胞変異といいます。
この場合は子供のどの細胞にも、一様に変異が受け継がれます。
これに対して、受精後発育の途上である細胞の遺伝子が変異を起こす場合、体細胞性変異と呼びます。
この場合には一部の細胞の遺伝子にしか変異が見あたりません。
さて、子供は両親からの遺伝情報を受け継ぎます。
精子、卵子のどちらか片方に異常があれば片方が正常であっても異常が発現する場合、優性遺伝といいます。
また卵子・精子ともに変異を持っていて、子供の代に両方から変異を受け継いで初めて異常が発現される場合、劣性遺伝といいます。
TSH受容体遺伝子は第22番染色体にあります。
この遺伝子に変異が体細胞性変異として起こると、甲状腺組織の一部の細胞が異常なTSH受容体を持つようになります。
すなわちTSH受容体がTSHと結合しなくても刺激を伝えるスウィッチオンの状態になることがあり、細胞の増殖とホルモン合成の亢進を起こす結果、甲状腺に結節(異常な塊)と組織の一部の機能亢進、場合によっては血液中の甲状腺ホルモン過剰による症状を表します。
これが機能亢進性腺腫の原因の一部になることがあります(これのみが機能亢進性腺腫の原因でなく、前述したG-蛋白が異常な場合もあるし、まだ原因の分からないものも数多くあります)。
生殖細胞でのTSH受容体に同様な変異が起こると、変異の部位と種類によっては甲状腺組織全体に一様に肥大を起こし、機能亢進を起こすことになります(優性遺伝)。
TSH受容体の変異によっては、TSHが受容体に結合しても刺激を伝達できないスウィッチオフが起こることもあります。
このような異常を起こす人は、母親にも、父親にもTSH受容体の遺伝子に変異があり、これが子供に伝えられた結果、両方の異常な遺伝子を受け継いだ子がTSH受容体の遺伝子に2種類の変異を持つことになり、その結果甲状腺機能低下が起こります(劣性遺伝)。