中枢性摂食異常症 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・難病情報センターより
1. 中枢性摂食異常症とは
心理的な原因で食に異常をきたす病気で、拒食症と過食症があります。

拒食症は標準体重の80%以下のやせが3ヶ月以上続き、無月経が起こります。

心労などによる一時的な食欲不振と異なって病的な特徴があります。

約50%の患者さんがダイエットをきっかけにやせ始めますが、ダイエットの有無にかかわらず、体重が増えることを怖がり、「やせていればなぜか安心」「食べることは罪悪」という考えにとらわれます。

小食で、食べても嘔吐をしたり、下剤を使用してまでやせる一方で、飢餓の反動で食べ物に執着する矛盾した行動を伴います。やせているにもかかわらず活動的です。

最も特徴的なのは、本人に病気の意識がないことです。

やせを治されたくないので、やせていることを認めず、周囲のアドバイスを聞き入れません。

体重と食事のこと以外は健康な判断ができるので精神病ではありません。

過食症は、短時間に大量の食物を衝動的に食べる発作が起こる病気です。

健康人のやけ食いや気晴らし食いと異なり、自分で抑制できずに繰り返します。

数千キロカロリーの食品を、しかもいつもは避けている甘く脂っこい食品を短時間で食べます、さらに、大食後は後悔や自責に念にさいなまれます。体重は標準体重の85%以上あります。

拒食症では、少食によってやせている制限型と、飢餓の反動で過食するようになり、やせを維持するために嘔吐や下剤を乱用しているむちゃ食い/排出型があります

。後者と過食症の違いは体重です。拒食症と過食症には移行例もあります。

※標準体重の計算方法
身長160cm以上:(身長(cm)-100)×0.9 kg、
身長160~150cm:(身長(cm)-150)×0.4 + 50 kg、
身長150cm以下:(身長(cm)-100) kg

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
患者数は欧米の先進諸国では1970年代より、日本でも1980年代から増えています。

厚生労働省が1993年に200~300床以上の病院へのアンケートという方法で行った調査では、拒食症は13~29歳の女性10万人あたりの有病率は14.6~21.8人でした。

しかし、地域の学校を対象に摂食異常調査表によって行った調査ではもっと高率です。

たとえば、京都市内の中学、高校、短大、大学生での調査では、拒食症は200~600人に1人、過食症は50~350人に1人という結果が得られました。

3. この病気はどのような人に多いのですか
いずれも、思春期~青年期の女性に多い(男性は5%以下)病気です。拒食症の発症年齢は平均17.8歳で、近年、15歳以下の低年齢や30歳以上の高齢の患者さんが増加しています。

過食症は拒食症より平均年齢は高く、20歳以上です。

技能や職業上の理由で減量を要求されている、モデル、バレーなどのダンサー、スポーツ選手などでは一般人より発病率が高いことが知られています。

すべてではありませんが、摂食障害の患者さんには似たような特徴があります。

「手のかからない良い子」と評され、心配をかけないように振る舞います。

まじめですが、他人の評価に過敏で柔軟性に欠け、物事をストレスと受け取りやすく、ためやすいといえます。本人は自覚していませんが、無理をし過ぎたとき、進路などに迷ってどうしてよいかわからない状況の患者さんが多いようです。

4. この病気の原因はわかっているのですか
ストレスを適切に処理する能力をコーピングスキルと呼びます。

患者さんの発病時のストレスを尋ねると、多くは勉学の過重、スポーツや習い事の負担、進路の失敗、人間関係の悩み、家庭内葛藤、いじめなどです。

しかしこれらは思春期に遭遇しやすいことで、周囲の援助を得ながら自力で対処していくものです。

思春期にありがちな挫折体験を適切に処理できないときに、自分の体型や体重に強い関心を持ち、ダイエットにのめりこみ、達成感や優越感、周囲の関心を得て、誤った心理的ストレスの代償を得ているとも理解されています。

負けず嫌いで完璧主義の人が多いのも特徴で、物事の完全性を求めるあまり挫折感を経験しやすく、それが病気のきっかけになったりします。

健康なのに理想が達成されていない自分を許せないのでやせていたいと公言する患者さんもいます。

また、自分では解決できない窮状を言葉で表現できず、やせることで無意識に助けを求めているとも解釈できます。

これには本人の性格傾向や家庭環境も関係します。

先進国で患者数が多いので教育や文化の影響もあります。ストレスによってなぜ胃潰瘍ではなく摂食障害になるのかは、その人の特性と考えられ、遺伝子の解析が行われていますがはっきり原因はわかっていません。