突発性難聴 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・難病情報センターより
1. 突発性難聴とは
生来健康で耳の病気を経験したことのない人が、明らかな原因もなく、あるとき突然に 通常一側の耳が聞こえなくなる病気をいいます。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
1993年に厚生省研究班を中心に行った調査では、突発性難聴の全国受療者数は推定、年間24,000人で、人ロ100万人対で192.4人でした。

2001年の調査では、全国受療者数は推定、年間35,000人で、人ロ100万人対で275.0人と増加しました。

全国年間受療者数推計
  (突発性難聴 2001年、特発性進行性難聴 1993年)

全国受療者数 人口100万人対
突発性難聴 35,000名 275.0
特発性進行性難聴 700名 5.6

3. この病気はどのような人に多いのですか
一般には50~60歳代に多く、男女差はありません。

飲酒喫煙歴はあまり関係しないようです。

食生活は、あまり関係ないようですが、突発性難聴の患者さんに野菜の摂取が少ない傾向がみられました。

睡眠時間は関係ありませんでしたが、発症前に疲労感を感じていることが多いようです。

おたふくかぜ、はしか、みずぼうそう、じんま疹、胃腸炎、感冒、高血圧、糖尿病、心疾患の既往が突発性難聴の患者さんに多くみられ、生活習慣病の側面がみられています。

しかし、どのような人が突発性難聴に罹りやすいかという、はっきりとした結論は得られていません。