・難病情報センターより
1. 加齢黄斑変性とは
網膜の中心部半径3000μmの範囲は黄斑とよばれ、ものを見るときに最も大切な働きをします。
この黄斑の働きによって私達は良い視力を維持したり、色の判別を行ったりします。
この黄斑が加齢にともなって色々な異常をきたした状態を加齢黄斑変性といいます。
加齢黄斑変性は滲出型と萎縮型に分けられます。
萎縮型は徐々に組織が痛んで死んでいくタイプで、黄斑に地図状の萎縮病巣ができます。
長い間かかって視力が低下していきます。
治療法がなく、視力も急には落ちないので、あまり問題にされていません。
もう一つの滲出型はその名の通り水がにじみ出てきて(滲出)、黄斑に障害が生じるタイプです。
出血することもあります。
出血や滲出は脈絡膜新生血管といって、網膜の下の脈絡膜からでてきた、正常な血管とは異なる弱いもろい血管からおこります。
以下は滲出型について述べたものです。
2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
現在日本でこの病気は増加傾向がみられるとされていますが、現段階での頻度を正確に把握することはできません。
九州の久山町の住民を対象にして、1988年に行われた研究では、少なくとも1眼に加齢黄斑変性を有する人は50歳以上の人口の0.87%を占めていました。人口に直すと約37万人になります。
このうち、滲出型が0.67%でした。
9年後に行われた再調査では加齢黄斑変性は1.3%、滲出型は1.2%にみられました。日本の人口に換算すると、加齢黄斑変性の推定患者数は69万人であり、9年間で約2倍に急増していました。
3. この病気はどのような人に多いのですか
加齢にともなって起きる病気ですので50歳以上に見られますが、加齢に伴い増加し、70歳以上に多くみられます。
また滲出型は男性に多く、男性は女性の約3倍の頻度でみられます。
約20%は両眼性に発症し、高齢になるほど両眼性の人が多くなります。
喫煙は危険因子で、長年吸っている、1日にたくさん吸う、肺まで吸い込む人では危険率が高くなります。
太陽光、血圧、体重、虹彩の色などとの関連性が報告されていますが、否定的な報告もあり、年齢と喫煙以外は確実なものはありません。
遺伝が関係あることがわかってきました。
4. この病気の原因はわかっているのですか
詳しい原因はわかっていませんが、滲出型では網膜を栄養していて網膜のすぐ外側にある脈絡膜から、網膜にむかって新生血管という病的な新しい血管が発育して、これによって出血や、血液中の水分が漏れ出し黄斑に腫れが起こります。
新生血管の発育には網膜色素上皮と脈絡膜の間にあるブルッフ膜が、老化に伴う沈着物のために厚くなることと関係があります。
この病的な新生血管が発生する原因となる網膜色素上皮やブルッフ膜の変化に加齢や炎症、遺伝的要因が指摘されています。
5. この病気は遺伝するのですか
この病気はしばしば家族内で発症したり、双子で発症したりする事が報告されていますので、遺伝的背景が影響しているのは確実です。
しかしすべての患者さんに遺伝歴が証明される訳ではなく、むしろ実際には遺伝歴が証明されない場合のほうが多いです。
これはこの病気が高齢者に多いためはっきりとした家族歴が把握できないことが多いためと、遺伝子に加えて、環境がかなり影響しているためであると考えられます。
最近いくつかの遺伝子異常が見つかりました。