脊髄性筋萎縮症 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・難病情報センターより
1. 脊髄性筋萎縮症とは
脊髄性筋萎縮症(spinal muscular atrophy: SMA)とは、脊髄の運動神経細胞(脊髄前角細胞)の病変によって起こる神経原性の筋萎縮症で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と同じ運動ニューロン病の範疇に入る病気です。

体幹や四肢の筋力低下、筋萎縮を進行性に示します。小児期に発症するⅠ型:重症型(別名:ウェルドニッヒ・ホフマンWerdnig-Hoffmann病)、Ⅱ型:中間型(別名:デュボビッツDubowitz病)、Ⅲ型:軽症型(別名:クーゲルベルグ・ウェランダーKugelberg-Welander病)と、成人期に発症するⅣ型に分類されます。主に小児期に発症するSMAは第5染色体に病因遺伝子を持つ劣性遺伝性疾患ですが、成人発症のSMA IV型は遺伝子的に複数の成因の混在が考えられます。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
乳児期~小児期に発症するSMAの罹患率は10万人あたり1~2人です。Ⅰ型は、出生2万人に対して1人前後と言われています。

成人発症のⅣ型は筋萎縮性側索硬化症よりは少ないです。

3. この病気はどのような人に多いのですか
男女差はありません。

Ⅰ型は乳児期、Ⅱ型は幼児期、Ⅲ型は小児期、Ⅳ型は成人期に発症します。

4. この病気の原因はわかっているのですか
SMAの原因遺伝子は運動神経細胞生存(survival motor neuron:略してSMN)遺伝子です。第5染色体(5q13という部位)に存在しており、神経細胞アポトーシス抑制蛋白(neuronal apoptosis inhibitory protein:略してNAIP)遺伝子は修飾遺伝子です。

SMN遺伝子の近傍には、SMN遺伝子とは5塩基対のみが異なっている遺伝子が存在しています。

SMN遺伝子のことをSMN1遺伝子とか、テロメア側にあるのでSMNt遺伝子と、近傍の遺伝子をSMN2遺伝子またはSMNc遺伝子と名づけられています。SMN蛋白は細胞の核に存在し、RNA結合蛋白と反応するものであります。NAIPは昆虫細胞のアポトーシスを抑制する蛋白質と構造が似ているため、神経細胞のアポトーシスを抑制する蛋白質と考えられています。

Ⅰ、Ⅱ型の95%にSMN遺伝子欠失が認められ、Ⅲ 型の約半数、Ⅳ型の1-2割においてSMN遺伝子変異が認められます。

5. この病気は遺伝するのですか
SMN遺伝子変異を示すSMAは常染色体性劣性遺伝です。

すなわち、父親由来のSMN遺伝子と母親由来のSMN遺伝子が共に変異を示している場合に、その子はSMAになります。

父親由来または母親由来の遺伝子がどちらか1つだけ変異している場合は全く無症状であり、この場合を保因者といいます。

保因者は生涯、症状はありません。保因者同士の結婚の場合、お子さんがSMAになる可能性は1/4 (25%)です。

Ⅰ型の保因者の頻度は欧米では60~80人に1人、Ⅱ型、Ⅲ型は76~111人に1人といわれていますが、日本では欧米より少ないようです。保因者の頻度を100人に1人と仮定すると、保因者同士の結婚は1/100×1/100=1/10,000であり、お子さんがSMAとなる可能性は1/10,000×1/4=1/40,000となります。患者さん本人のお子さんがSMAになる可能性は1x1/100x1/4=1/400、患者さんの兄弟姉妹のお子さんがSMAになる可能性は1/2x1/100x1/4=1/800となり、遺伝病の発生頻度(1-2%)や先天異常症の発生頻度(数%)より低いです。