・wikipediaより
クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease:CJD)は、全身の不随意運動と急速に進行する認知症を主徴とする中枢神経の変性疾患。
WHO国際疾病分類第10版(ICD-10)ではA810、病名交換用コードはHGP2。根治療法は現在のところ見つかっておらず、発症後の平均余命は約1.2年。クロイツフェルト・ヤコブ病と表記されることがあるが、日本神経学会の用語集では「ヤコブ」ではなく「ヤコプ」とすることが決められている。
米国に端を発し、ビー・ブラウン社(ドイツ)製造のヒト乾燥硬膜(ライオデュラ)を移植された多数の患者がこの病気に感染するという事故は日本を含め、世界的な問題となった。
日本においては、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群や致死性家族性不眠症と共にプリオン病に分類される。
また、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)における「五類感染症」に分類されている。
一般的には耳にすることの少ないこの病気だが、症状がアルツハイマー病に似ていることから、アルツハイマーと診断され死亡した患者を病理解剖してみたところ実はヤコブ病だという事もある。
病理解剖でないと判別が難しいことからアルツハイマーと診断されている人の中のヤコブ病患者の実数は不明である
概念 [編集]
孤発性、医原性、遺伝性、変異型に分類される。
変異型は異常プリオン蛋白質を含む食肉を摂取したために発症するもので、イギリスに端を発し、世界中で社会問題となった。
かつてニューギニア島で行われていた葬儀の際の食人習慣に起因するクールー(WHO国際疾病分類第10版ではA818、病名交換用コードはT284)も類縁疾患に含まれていた。
異常プリオン蛋白質の中枢神経への沈着が原因であるとの仮説が有力である。異常プリオン蛋白質そのものが増殖するのではなく、もともと存在する正常プリオン蛋白質を異常プリオン蛋白質に変換していくため、少量の摂取でも発症の可能性があるとされる。
しかしこの発症メカニズムも確定的ではない。医原性・変異型の潜伏期間は約10年とされており、クールーでは50年を越すものも報告されている。
タイプ [編集]
クロイツフェルト・ヤコブ病は、原因や症状などにより以下のように分類される。
散発性(孤発性)CJD
発症の原因が不明なもの。
およそ100万人に1人の割合で発症するとされている。患者の多くは50歳以上の高齢であり、若年層の症例はまれである。
遺伝性(家族性)CJD
プリオンタンパクをコードする遺伝子(プリオンタンパク遺伝子)の変異を原因とするもの。プリオンタンパク遺伝子は第20染色体の短腕上に存在する。遺伝性CJDを引き起こす原因として、15種類の点変異と8種類の「オクタペプチドリピート」と呼ばれる挿入変異とが知られている。
変異型CJD
散発性CJDで観察される脳波の周期性同期性放電がみられず、脳の病変部に異常プリオンタンパクの沈着によるクールー斑などが広範にみられる等の特徴を有するもの。
狂牛病の牛の内臓などを食して、牛海綿状脳症が人間に感染したものであると推測されている。
以前は新型、或いは新変異型とよばれていた。日本では2005年に1人目の患者が確認された。
変異型の発症年齢は10~30歳代と若いのが特徴。
医原性CJD
異常プリオンに汚染された医療器具の使用、CJD患者由来の硬膜や角膜などの組織の移植、患者由来の下垂体ホルモンの投与など、医療行為を原因とするもの。
病気の型ではなく感染経路に注目した分類である。