「伝達」という用語 [編集]
現在、プリオン病は感染症の一種と分類される。
しかし、プリオン病の発病メカニズムは感染というよりも代謝異常に近い。遅発性ウイルスとしての麻疹ウイルスの関与は1970年代に確立するが、同じ頃、伝達性海綿状脳症の代謝異常説が提唱されている。生田は、クロイツフェルト・ヤコブ病の病理組織に脂質の異常を認め、1974年に脂質代謝異常説を唱えた。
1978年にはslow virusという用語をやめ、伝達性海綿状脳症を提唱している。また、赤井は1984年の著書で、感染という従来の用語は不適切で、伝達(transmission)というべきと強調している。
動物のプリオン病 [編集]
スクレイピー - めん羊、山羊
慢性消耗病 - シカ科動物
牛海綿状脳症 - 牛
伝達性ミンク脳症 - ミンク
猫海綿状脳症 - 猫
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD) - ヒト
ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(GSS) - ヒト
致死性家族性不眠症(FFI) - ヒト
参考文献 [編集]
Prusiner, S. B. (1998). Nobel Lecture, "Prions". Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (23): 13363–13383. PMID 9811807
赤井淳一郎 『クロイツフェエルト・ヤコブ病』 星和書店、1984年。(現在、Virion説で活発な研究をしている研究者のManuelidis L.は、1970年代から重要な業績を多々残しているManuelidis E.E.の研究グループに所属していた。赤井は117頁でManuelidis E.E.の論文の信憑性を疑問視する意見を述べている。)前書きで、著者がCJDの生検標本(感染した脳)を素手で扱ったと書いている。121頁では論文の紹介として、過度の心配はいらないとしている。1999年(生年は1933年)にアルコールに関する書籍を出版し、身をもって証明している。(注意しなくて良いといっているのではない。)
Safar, J. G.; Kellings. K.; Serban, A.; Groth, D.; Cleaver, J. E.; Prusiner, S. B.; Riesner, D. (2005). "Search for a prion-specific nucleic acid". J. Virol. 79 (16): 10796–10806. PMID 16051871.
Manuelidis, L. (2006). "A 25 nm virion is the likely cause of transmissible spongiform encephalopathies". J. Cell. Biochem., Epub ahead of print. PMID 17044041.
Wang, M. B. et al. (2004). "On the role of RNA silencing in the pathogenicity and evolution of viroids and viral satellites". Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101 (9): 3275–3280. PMID 14978267.
インターネット利用(上記以外)NLM Gateway、Pubmed centralで閲覧できる範囲の文献、タイトル、サマリー。
Amazonでの著者検索。
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E9%81%94%E6%80%A7%E6%B5%B7%E7%B6%BF%E7%8A%B6%E8%84%B3%E7%97%87
」より作成
カテゴリ: 出典を必要とする記事/2009年10月 | 脳神経疾患 | 感染症 | 特定疾患