シックスクール問題で最後に強く学校側に言ったこと
テーマ:シックスクール
2010-11-16 15:17:06
「シックスクール問題の真相」
で、その15まで書きました。
中身は11月4日の、転校前の校長とのやりとりが中心で、
その中で、以前のやりとりも書きました。
肝心なことを書いていなかったので付け加えます。
学校長、副校長に強く言ったことです。
私
「8月の環境懇談会で、大人の男が、恥も外聞も捨て、
泣きながら、長女のことを訴えました。
もう治んなくてもいい 死んでもいいと、飛び降りようとしたのを止めたと、
ひとりの児童が自殺の恐れをあることを訴え、
助けを求めました。
それを聞いて、学校側やPTAは何しました?
無視じゃないですか?
電話一本なかった。
報道関係者の複数の方からは、電話をいただきました。
今どこにいますか?大丈夫ですか?体調はどうですか?
市教委、学校がおかしすぎます。
私たちが、事実を伝えて、市の責任も追及しますから
辛くて大変でしょうけど頑張ってと。
あなたたちは、自殺の恐れがあるとまで言っても、無視したんですよ。
それがあなたたちの姿勢です。
PTAの○○(役員のひとり)など、校長も一緒のときに
うちはけいさんと教育方針が違うんです。
けいさんは、大丈夫かな(学校が)と不安を前面に出すから
○○ちゃん(長女)が大丈夫かな?と不安になって病気になるんです。
うちは大丈夫だから行って来いと送り出すから大丈夫なんです。
そう言っていたじゃないですか。
役員が、そういうことを言うぐらいですから、
PTAが助けてくれるわけないですが、
本当に、心の温かさのない学校でした。」
さすがに、その後は言い訳のしようがなくなったようでした。
大泣きしながら、
大勢の保護者、市教委、学校の教職員がいる中で訴えました。
出席していた人の中で、励まして、心配してくれたのは、
報道陣ばかりで、他の人からは、ほとんど声をかけられるわけでもなく、
孤独感ばかりが増し、本当に心中しようかと思ったぐらい
追い詰められました。
7月から9月頭まで、本当に辛かった。
そのときに助けてくれてのは
このブログを読んでいた多くの皆さんでした。
避難場所を提供して下さった方もいます。
三重県や京都、神奈川など、遠くから
いろいろな対策品等を送って下さった方もいます。
励ましのメッセージ、メール、電話もいただきました。
ありがとうございました。
また、転校前の関係では、
私と以前から交流のあった、一部の保護者の皆さんには
励ましのお言葉等いただき、元気づけられました。
(所属している子供会も含め)
ありがとうございました。
ただ、転校前の学校関係者からは、
市教委、学校の教職員、PTAには、
切羽詰って、助けを求めても、
無視された感じです。
後日、何々をやっていたのですとか、何々で時間がかかっていて
とか、やっていたを強調しますが、
事実は、何もしていただかなかったということです。
言葉一つで良かったんです。
話しかけられることもなかった。
無視されて、いじめられている感覚でした。
ブログをやっていなかったら、もっと孤独だったんでしょうね。