パーキンソン病 6 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・視床の手術 [編集]
視床Vim核の刺激術は振戦の改善に有効であり、本態性振戦で用いられることもある。

VL核の刺激術は筋固縮やジストニアのような筋緊張の亢進は改善するものの無動に対しては効果が薄い。


淡蒼球内節の手術 [編集]
GPiの刺激術は全てのパーキンソン病の症状を改善させる。特にオン時のジスキネジアの改善に効果的である。

しかし振戦の改善は視床Vim核の手術ほどの改善は見込めない。レボドパの減量効果も視床下核の手術ほどではない。

ジストニアの治療のターゲットとしても注目されている。


腹側視床後部、不確帯尾側部の手術 [編集]
振戦や筋固縮を強く抑制し、小字症など無動や姿勢保持反射、歩行障害に有効である。ジスキネジアに対する抑制効果も報告されている。


視床下核の手術 [編集]
効果がレボドパに類似しておりレボドパの減量が期待できる。

しかし長期的には認知機能の低下や歩行障害、うつの発生などが認められる。


脚橋被蓋の手術 [編集]
十分なデータが蓄積されていない。


リハビリテーション [編集]
運動療法
患者は進行性に運動が困難になっていくが、放っておくと廃用によって二次性の筋力低下や関節拘縮をきたすことがあるため、極力運動を行うように心がけることが大切である。

またそのことによって少しでも症状の進行を遅らせることができるともいわれている。

近年はパーキンソン病体操なども開発されている。

音楽療法
運動療法と組み合わせて音楽を用いたリハビリテーションを行うだけでなく、音楽の持つリラクゼーション効果やヒーリング効果に期待する。

歩行訓練を伴わない音リズムだけによる刺激によっても、パーキンソン病の歩行障害(小刻み歩行や歩行速度の低下)が改善したとする報告がある[33]。

先端的な治療 [編集]
細胞移植 [編集]
細胞移植治療の研究開発を行っているElixcell Inc.は、パーキンソン病の病気分類4度と5度(Hoehn-Yahr分類)の患者50人に対し、自家細胞である骨髄細胞を患者の身体から採取し増殖させ、同患者に移植した。

1年のフォローアップの結果、70%の患者が病気分類2度までに回復をさせることに成功。

これは世界に現存する治療方法の中で、「治療効果が確実に確認された」初めての結果であり、臨床の集計には、まだ、時間が必要ではあるが、パーキンソン病の治療方法の確立が驚異的に進んだことを示すものである。

使用された細胞は、患者個人の骨髄細胞である為、副作用もなく免疫抑制剤や日和見感染症の心配をする必要もなく、今後、普及が待たれる治療方法といえるだろう。

先端治療に関する新知見 [編集]
京都大先端領域融合医学研究機構の木下専(きのしたまこと)助教授、猪原匡史(いはらまさふみ)特別研究員らが所属するグループによって、原因物質がたまるのを抑えるSept4というたんぱく質の性質を確認。2007年2月15日付のニューロン電子版に発表する[34]。

これは「進行を遅らせる効果が確認された」という趣旨の発表であり治療法が確立されたわけではないが、病気のメカニズムの解明がまた一歩進んだことを示す。

また、米シリコンバレーの研究所で、タバコに含まれるニコチンに当該疾患の予防効果があるという研究結果が発表されている。

ニコチンを投薬したマウスは、それ以外のものと比べて運動障害の発生率が50%抑制されたという。

ただ、ニコチンは毒性が強いため、医療用としての転用には更なる研究が待たれる。

2008年4月、新型の万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」から作り出した神経細胞を使い、パーキンソン病のラットを治療することに、米マサチューセッツ工科大のルドルフ・ヤニッシュ教授らのグループが成功した[35]。

研究グループはマウスの皮膚からiPS細胞を作り、神経伝達物質のドーパミンを分泌する細胞に分化させた。

パーキンソン病を人工的に発症させたラット9匹の脳に移植したところ、8匹の症状が改善、特有の異常動作がなくなった。

移植した細胞がラットの脳内に定着し、ドーパミンを正常に分泌し始めたらしい。

患者自身の皮膚などからiPS細胞を作れば、拒絶反応なしにこうした移植治療ができると期待される。


予後 [編集]
パーキンソン病は、それ自体で生命を落とす疾患ではない。

パーキンソン病患者の死因としては、臥床生活となった後の身体機能低下による感染症(下気道感染や尿路感染)、転落による外傷などが原因となることが多い。

運動症状を改善させる治療法が進んだために、生命予後は改善しているとみられるが、総合的な検討はまだなされていない[36]。


罹患した著名人 [編集]
アーサー・ケストラー
アドルフ・ヒトラー
E・H・エリック
石母田正
梅原"PAUL"達也 (44MAGNUM)
江戸川乱歩
岡本太郎
オトマール・スウィトナー
萱野茂
神部和夫(シュリークス)
キャサリン・ヘプバーン
小森和子
春風亭栄橋
佃公彦
デボラ・カー
鄧小平
ビリー・グラハム
フィデル・カストロ
フィル・ヒル
フランシスコ・フランコ
フレディ・ローチ
ペーター・ホーフマン
マイケル・J・フォックス
マンフレート・ロンメル
モーリス・ホワイト
モハメド・アリ
三浦綾子
山田風太郎
ヨハネ・パウロ2世
レアルコ・グエッラ
永六輔