wikipediaより
アセトアルデヒド (acetaldehyde) はアルデヒドの一種。示性式は CH3CHO、IUPAC命名法では エタナール (ethanal) とも表される。CAS登録番号は [75-07-0]、融点は -123 ℃、沸点は 20.2 ℃。エタノールを酸化して得られる。これがさらに酸化されると酢酸となる。引火性が非常に強く、消防法では危険物第4類特殊引火物に指定されている。大気中の濃度は、約0.002ppm含まれる。
化学的性質 [編集]
アセトアルデヒドにはケト-エノール互変異性があり、ビニルアルコールと平衡状態にあるが、安定性の面からほとんどがケト(アルデヒド)型となっている。
2分子のアセトアルデヒドは、触媒の作用によりカルボン酸とアルコールとに不均化しながら脱水縮合して酢酸エチルとなる。この方法はティシチェンコ反応と呼ばれ、酢酸エチルの工業的合成法のひとつになっている。
酸により自己重合してパラアルデヒドやメタアルデヒドに変わる。
その他 [編集]
アセトアルデヒドは人体にとって有毒物質で、建築材から放出されるアセトアルデヒドはシックハウス症候群の原因として問題視されており、これを含まない建築材の採用が進んでいる。 また、飲酒後に体内でエタノールの中間代謝物として生成されるアセトアルデヒドは、悪酔いや二日酔いの原因となる。またアセトアルデヒドには発がん性が有り[2]、飲酒によって膵臓がん、口腔がん、食道がん、咽頭がん、大腸がんなどの発症が高くなる。この体内でのアセトアルデヒドの代謝は、人種・体質によって生まれつき差異がある。
点 -123 °C
沸点 20.2 °C