酢酸エチル | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

wikipediaより 


酢酸エチル(さくさんエチル、ethyl acetate)とは、示性式 CH3CO2C2H5 で表される有機化合物である。酢酸とエタノールが脱水縮合したエステル。引火点 -2 ℃の果実臭のする無色の液体で、有機溶媒として用いられる。

極性が高く、最大で 3重量% ほど酢酸エチルに水が溶解する。逆に水に対しては 10体積%(25℃)ほど溶解し温度が低いほど増大する。また、エタノール、エーテル、ベンゼン、ヘキサンなどのほとんどの有機溶媒と任意の割合で混ざり合う。

日本では消防法により危険物第4類引火性液体(第一石油類 非水溶性液体)に、また毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。


利用 [編集]
酢酸エチルはシンナー・ラッカーなど塗料の溶剤として利用される。

マニキュアの除光液として、アセトンなどと並び多用されている。

また、パイナップル・バナナ等天然の果実油の中にも広く含まれる果実臭成分の一つであり、エッセンスなど食品添加物の成分としても利用される。日本酒にも香気成分として含まれ、セメダイン臭として否定的なとらえ方をされる場合がある。

一方でワインに含まれる酢酸エチルは味を落とす原因と言われている。

有機化学実験では、アミン、ヒドリド還元試薬など広く求核試剤(試薬)と反応したりエステル交換反応することがあるので、反応溶媒としての利用は限定的である。したがって実験室での利用は抽出溶媒あるいはクロマトグラフィー法の展開溶媒としての利用が主である。クロマトグラフィーでは、低極性溶媒であるヘキサンとの混合溶媒が最も頻繁に用いられる。

また、昆虫(特に甲虫)の標本を作製する際、虫体が硬くなりにくい殺虫剤として多用されている。 ただし、色彩が鮮やかな甲虫や甲虫以外の虫に使用すると変色などを招くことがあるため、現在では亜硫酸ガスや冷凍庫などを使う殺虫法も併用されることが多い。