酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm
あ食物の摂取によりアレルギー症状が出現する場合を食物アレルギー(food allergy)という。アレルギー反応により口唇、口腔粘膜の接触皮膚炎様の症状から気管支喘息、蕁麻疹、胃腸障害を引き起こすものまでいろいろ見られる。時には血圧低下、顔面蒼白、呼吸困難、意識混濁など生命にかかわる急激な全身の反応(アナフィラキシーショック)を起こす。
1.原因となる食物
即時型食物アレルギーの原因食品
卵、牛乳、大豆が代表であるが小麦、米を含めて五大食物アレルゲンと呼ばれる。その他には、ソバや、かに、えび、たこ、いかなどの魚介類、キュウイフルーツ、バナナ、柑橘類などの果物、ピーナツ、アーモンドなどのナッツ類が食物アレルギーを起こす。なお、ソバ、ピーナツはアナフィラキシーショックを起こすことがある。
小児と成人では原因となる食品に違いがあり、小児では卵、牛乳、乳製品、小麦、甲殻類、魚介類が多く、成人では卵、牛乳が少なく、甲殻類、魚介類、果実が多い。また、卵や牛乳の成分から作られている薬剤(塩化リゾチーム、タンナルビン、乳酸菌製剤、一部の抗生物質)もアレルギーを起こしやすい。
2.感作の成立
感作の成立には、食品中の蛋白が分解されないまま抗原として吸収されることが必要である。生体の腸管粘膜は、正常ではコロイドを透過させないが、ある条件の下で少量の蛋白がそのまま通過し、アレルギー反応を起こす。乳幼児は腸管の発育が未熟であると消化力が不十分で蛋白が透過しやすくなる。感染性胃腸炎などにより胃腸の機能低下により腸内細菌(ビフィズス菌)のバランスが崩れ善玉<悪玉となったり、自律神経失調により副交感神経<交感神経となった場合などにも感作が成立しやすい。なお、植物性食品では植物性蛋白が抗原となる。
さらに、遺伝子組み換えや農薬、抗生物質使用による食品成分の変化もアレルギー反応を起こしやすくなる。
3.主な食物アレルゲンについて
年齢群別原因食品
小麦や米に対するIgE抗体保有率は加齢とともに増加するといわれる。卵や牛乳に対する抗体は乳幼児期に多く見られるが、成長するにつれ減少する。卵や牛乳はアトピー性皮膚炎の増悪因子と考える人もいるが、除去食療法を行なっても皮膚症状は改善しない事が多い。ソバは成人なっても食物耐性ができない。加えて重篤な即時型アナフィラキシー症状を誘発する。魚類では、エビやカニが重要であるが、北欧ではタラアレルギーが知られている。アメリカではピーナツアレルギーが多く、これもアナフィラキシー反応を引き起こす事がある。果物では、柑橘類や、リンゴ、キュウイフルーツなどが口腔アレルギー症候群の原因となる。
4.症状
即時型食物アレルギー症状
果物などが粘膜と接触すると、口唇、口腔粘膜、咽頭の浮腫と瘙痒感を引き起こし、口腔アレルギー反応と呼ばれる。通常は一過性である。食物アレルゲンが胃から腸に進むと、悪心、嘔吐、腹痛、下痢などが起こる(これらは接触アレルギーによるもので摂食直後に起こる反応である)。次に、食物が吸収され、血行を介して全身の臓器に運ばれてアレルギー反応が生じると喘息、蕁麻疹などが起きる。時にはアナフィラキシーショック症状を呈する事もある。これらは即時型食物アレルギーといわれ、食物摂取後60分以内に起こる事が多い。
なお、食物アレルゲンが身体に付いた時には接触皮膚炎を生じ、ソバ粉などを吸入すると咳嗽、喘鳴、呼吸困難となる。
5.アナフィラキシー時の対応
アナフィラキシーショックの治療は呼吸・循環不全を速やかに改善することが重要である。酸素呼吸と血管確保をしてから輸液、ステロイド剤の点滴、その他必要があれば昇圧剤などを注射する。
1) 仰臥位・下肢の挙上
2) 酸素投与
3) エピネフリン(ボスミン0.001ml/kg)注射
4) 静脈ルート確保・補液
抗ヒスタミン薬(H1受容体アンタゴニスト、H2受容体アンタゴニスト)
ステロイド剤
気管支拡張薬(アミノフィリン、交感神経β2刺激薬)
6.耐性獲得(outgrow)について
食物アレルギーは乳幼時期に多く、加齢とともに原因食物を摂取しても症状がなくなる状態、すなわち耐性を獲得(outgrow)するようになる。この理由として、成長に伴い消化力が十分になること、さらに腸管内の免疫機構とくに分泌型IgAの増加によるものと推定されている。
食物アレルゲンの耐性獲得時期に関して幾つかの報告がみられる。原因食物の除去療法を三歳まで観察した症例では、大豆、小麦、牛乳、卵の順に耐性を獲得していった。他の例では米、小麦、牛乳、大豆、卵の順に耐性獲得が見られたという。つまり、米、小麦、大豆は比較的早く三歳までに耐性が獲得されるようである。卵、牛乳はもう少し遅れるので、小学校低学年までは卵、牛乳が重要な食物アレルゲンとなる。そして九歳頃には約8割のヒトが耐性を獲得する。なお、耐性獲得は食物の種類によっても異なり、牛乳や卵に対するアレルギーはoutgrowしやすいが、ナッツ類や魚介類はoutgrowしにくいといわれる。従って、成人ではナッツ類、魚介類、果物によるアレルギーが多く、特にソバは重篤なアナフィラキシー症状を起こすので、注意が必要である。
7.原因食物の除去
原因が確定した場合は、その食物を含むすべての食品を完全に除去する事が必要になる。ただし、食物除去はかなりの労力を必要とし、ストレスを生じやすい。また栄養のバランスを欠きやすいので、必要以上の食物除去は行なわない。そして代用食品などを利用するのもよい。原因除去食開始によりアレルギー症状の出現を抑えつつ、加齢に伴う腸管の消化能力の発達、腸管内の免疫機構とくに分泌型IgAの増加などで、アレルギー反応が起きにくくなることを期待する。なお、アトピー性皮膚炎の治療の際、特異的IgE抗体と皮膚炎発症の関係は低いため、原則として食事制限は行なわない。
8.食物除去の解除について
食物アレルゲンの抗原性は加工あるいは加熱で低下するため、食物除去を止めようとする時は加工品から始めるとよい。例えば、一歳を過ぎた頃から、お粥を食べさせてみて、次いで、昧噌、醤油などの調味料を与え、様子をみながら豆腐、豆乳、納豆などの大豆類を試してみる。米、大豆にアレルギーがなければ、次に小麦類のうどん、そうめん、ミルクノンパンを与えてみる。小麦アレルギーはまれにアナフィラキシーを来たす事があるので注意深く行なう。牛乳と卵の耐性獲得はやや遅れるで、ニ歳を過ぎてから試みるのがよい。卵に関してはビスケット、クッキーなどから始め、牛乳についてはヨーグルト、チーズ、バターなどの乳製品で反応をみる。そのまま反応がなければ、三歳を過ぎてから固ゆで卵、アイスクリームやプリン、茶碗蒸しなど抗原性の強い卵製品をためす。最後に牛乳、生卵、マヨネーズ、生クリームを与えてみてアレルギー症状の出現がないことを確認するのがよい。