酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm
蕁麻疹とは何らかの原因により皮膚のいろいろな部位に膨疹(wheal)の出現を特徴とするもので、一種の症候群とみなされる。その膨疹とは真皮上層の限局性、一過性の浮腫と定義されるが、血管透過性亢進により真皮内に流出した血漿蛋白は真皮の組織間隙圧によって抑制され限局した浮腫(膨疹)となる。以下に述べるようにいろいろな原因によりヒスタミンやブラディキニン、SRS-A、アセチルコリンなどの化学物質(chemical mediator)が分泌され血管透過性が亢進するが、必ずしもアレルギー反応で起きるものではない。
蕁麻疹の分類
発症機序によって分けるのが理解しやすい。
アレルギー性蕁麻疹・…抗原抗体反応によって起こるもの(急性、慢性蕁麻疹)
ヒスタミン性蕁麻疹…・ヒスタミンの遊離によって起こるが必ずしもアレルギー機序がはっきりしないもの(人工蕁麻疹、寒冷蕁麻疹など)
コリン性蕁麻疹・・……交感神経末端でアセチルコリンが分泌されることにより起こるもの
クィンケの浮腫………真皮深層から皮下組織に浮腫が生じるもので普通に見られる蕁麻疹とは異なるもの
1)アレルギー性蕁麻疹
蕁麻疹はかゆみの激しい紅班を伴った膨疹が出没を繰り返す。膨疹の発生は一過性(通常1~数時間)であとかたなく消え去ることもあるが、次々と出現することもある。蕁麻疹発作が一回あるいは数日で終わるものを急性、1ヶ月以上にわたって反復するものを慢性という。
a)急性蕁麻疹
急性蕁麻疹は突然からだ全体にかゆみの強い膨疹が次々と出現し、患者さんはいても立ってもいられないという状態になり、痒いところをかけばかくほど膨疹が拡がって来るというやっかいな病気です。原因としては食べ物、薬物、虫刺されなどいろいろ考えられているが、ほとんどのケースで原因はわからない。原因がはっきりしているものとして抗生物質注射後や、蜂に刺された後の蕁麻疹は誰にでも理解できる。しかしながら大部分の場合は食べ物が原因かなと想像することは出来るが本当のことは不明である。以前より蕁麻疹を生じる食べ物として、あじやさばなどの「青ざかな」や、かに、たこ、えび、貝類などが考えられている。しかしながら患者さんは訴える。「今までなにを食べていても何ともなかったのに今回突然このような蕁麻疹が出現したのか不思議です」と。私は次のように考えている。「蕁麻疹が突然出るときは患者さんの胃腸の具合がいつもより悪いのではないか」と。そして「食べ物は胃と十二指腸で消化し小腸で吸収するが、胃腸の働きが正常であれば不純物などは吸収されない。しかし小腸の具合が調子が悪いとき、例えば食べ過ぎ、飲みすぎ、かぜによる感染性胃腸炎などがあると、からだにとって異物とみなされる不純物(抗原物質)が吸収され、蕁麻疹が生じるのではないか」と。食べ物似より発症する急性蕁麻疹は単なる1型アレルギー反応だけでなく、何らかのプラスアルファの要因が加わる様である。
このように考えると①食餌性蕁麻疹は比較的早く治ること、②これらの患者はいわゆるアレルギー体質ではないこと、③この次に同じ食べ物を食べても蕁麻疹が出ないこと、などが理解できる。
b)慢性蕁麻疹
実際の臨床では原因が明らかでなく、膨疹が再発を繰り返す慢性型の蕁麻疹が少なくない。従来から蕁麻疹の誘発、増悪因子としてサリチル酸(アスピリン)、消炎鎮痛剤(メフェナム酸)などの薬物、人工着色料などの食品添加物、ヒスタミン、アセチルコリンを含む食物(ほうれん草、なす、そば、たけのこ、里芋)が考えられているが、慢性蕁麻疹の発症にどのように関与するかはわかっていない。アルコール摂取、睡眠不足、疲労、精神的ストレスなども増悪因子である。なお病巣感染後に蕁麻疹が出ることがあり、小児の蕁麻疹は風邪の治療が長引いたときに多い。