アトピー性皮膚炎の診断と治療 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm


1)発症要因と病態

アトピー性皮膚炎は遺伝的体質と環境因子が絡み合って発症し,さらに人間の複雑な心理を反映した奇妙な疾患である。ダニ、動物の毛、化学物質などに過敏で、痒くなると掻きこわして皮膚炎を悪化させる。いわゆる「痒み一掻破の悪循環」を形成する。皮膚はカサカサしてバリア機能を喪失し、潤いのない乾燥肌となる。これは角質細胞間にあるセラミドという脂質の減少による水分保持能が低下したためで、これによりさらに痒みを増す。環境因子である乾燥、発汗や職場環境、睡眠不足、過労などの心理的ストレスなどによっても、皮膚炎は悪化する。

2)診断

a)定義(概念)(日本皮膚科学会)

アトピー性皮膚炎とは、「増悪・寛解を繰り返す、瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患で、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されている。アトピー素因とは、家族歴あるいは既往歴に気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかまたは複数の疾患があるもの、またはIgE抗体を産生しやすい素因をいう。

b)アトピー性皮膚炎の診断基準

①瘙痒、

②特徴的皮疹と分布…皮疹は湿疹病変で、急性と慢性病変がある。

   …分布は左右対称で、前額、口囲、口唇、耳介周囲、頚部、四肢関節部、体幹

③慢性・反復性経過(しばしば新旧の皮疹が混在する)

以上の3項目を満たすものをアトピー性皮膚炎と診断する。

臨床経過:新生児~乳児期は顔面、頭部が好発部位で紅班、びらん面に痂皮がおおい、全体として湿潤性である。幼児期~学童期は膝、肘の屈側に掻破痕が目立ち、全体として乾燥型湿疹でアトピー皮膚(蒼白顔面、下眼瞼の色素沈着と皺、毛孔性角化などの)状態を示す。思春期までには多くは軽快して治癒するが、残りは難治性となる。

c)合併症

①眼症状(白内障、網膜剥離)

②カポジ水痘様発疹症

③伝染性軟属腫

④伝染性膿痂疹