住宅チェックリスト3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

住まい手が快適で健康に暮らすための居住環境の
チェックリスト

―集合住宅編―


 このチェックリストは、新築及び中古の集合住宅に入居しようとする人、またはしている人が自ら行い、自ら問題点を発見して住環境の改善に役立てるために作成したものです。
 「問題あり」又は「わからない」項目については、集合住宅の建設会社や販売会社、保健所及び設計事務所等に問い合わせたり、改善策を相談して下さい。
 チェック項目の内容は、必ずしも全ての人々に必要な項目でないものもあり、立地条件など、改善することが困難な条件もあります。必ずしも全ての項目を満たさなければ健康的な居住環境を確保できないということではありませんので、利用される個人の事情によって、ある程度取捨選択を行ってチェックして下さい。


問題あり 問題なし わからない
□ □ □


【1.住宅の立地及び基本的条件】

□□□1-1 集合住宅の建設会社又は販売会社は、住宅の瑕疵(かし)の扱いについて説明しましたか?
□□□1-2 建設地域における建築協定等がありますか? ある場合では、その内容等を確認しましたか?
□□□1-3 所有部分と共有部分との確認をしましたか?
□□□1-4 居住地域又は敷地は、地震、風水雪霜害、崖崩れ等の自然災害による危険はありませんか?
 □□□1-4-1 危険が想定される場合、災害時の避難方法、避難場所等が考慮されていますか
□□□1-5 建設地の地盤は確認しましたか?地盤沈下等の危険性はありませんか?
□□□1-6 居住地域は、大気汚染、騒音・振動、交通等による危険はありませんか?
 □□□1-6-1 居住地域周辺に自動車交通、鉄道や飛行機による騒音がある場合は、騒音対策がされていますか?
 □□□1-6-2 居住地域周辺のその他の騒音発生源がある場合、その対策はできていますか?
 □□□1-6-3 夜間の音楽機器の取扱い等に関する決まりはありますか?
□□□1-7 住宅の位置及び方位(主な居室や窓、換気扇等の向きなど)は、気候条件や家族のプライバシー保護、隣戸との関係の点から適切ですか?
 □□□1-7-1 付近のビルなどによってプライバシーが侵害される危険性はありませんか?
□□□1-8 隣との建物間のスペースは家族のプライバシー保護、通風・日照等からみて満足できますか?
 □□□1-8-1 隣接する建物により閉鎖的になったり、日影になることはありませんか?
□□□1-9 主要な窓から気持ちの良い景色が見えるようになっていますか?
□□□1-10 遠景や近景の緑の環境は生活に潤いを十分与えてくれますか?
□□□1-11 周辺にはレクリエーション施設や公園などのオープンスペースがありますか?
□□□1-12 図書館、老人福祉センター、保健センター等のコミュニティー施設を利用したい家族がいる場合、そのような施設が利用できますか?
□□□1-13 子どもがいる家族の場合、子どものための安全な遊びの施設はありますか?
□□□1-14 商店、郵便局、学校等の社会施設へのアクセスは十分ですか?
□□□1-15 病医院、保育所、老人保健施設、保健所、老人福祉センター、デイケア等の医療福祉サービスは容易に利用できますか?
 □□□1-15-1 居住地域の救急医療体制は整っていますか?
 □□□1-15-2 訪問看護やホームヘルパーなどの福祉サービスは容易に利用できますか?
 □□□1-15-3  働く母親が利用できる保育園、保育施設などは近くにありますか?


【2.住宅の安全性と建材・設備】

□□□2-1 住宅構造は基礎や耐力壁など、十分な耐震性を考慮していますか?
□□□2-2 隣接住居との間の防音、振動対策は十分になされていますか?
□□□2-3 十分な広さのテラス等は付属していますか?
 □□□2-3-1 テラスやベランダの囲いは安全な高さになっていますか?
□□□2-4 家族に必要な床面積や居住スペースは十分に確保されていますか?
 □□□2-4-1 夫婦や高齢者、子どもなど家族のそれぞれの営みや行動のプライバシーが確保できるような構造になっていますか?
 □□□2-4-2 夫婦と子どもの寝室が分けられていますか?
 □□□2-4-3 入浴中やトイレのプライバシーは十分に保護される間取りや構造になっていますか?
 □□□2-4-4 家族のライフサイクルを考えた住宅計画になっていますか?
 □□□2-4-5 家族のライフステージの変化に対応できる間取りや構造になっていますか?
 □□□2-4-6 慢性病の家族がいる場合は、独立した部屋の確保ができますか?
□□□2-5 住宅の各室の採光と日照は、夏期、冬期ともに適切ですか?
 □□□2-5-1 日射を調整するためのブラインドやカーテンの設備がついていますか?
□□□2-6 住宅はすきま風を防ぎ、適切な気密性が確保されていますか?
 □□□2-6-1 壁、床、天井及び住宅の他の面は結露を防ぐための適切な断熱構造になっていますか。
 □□□2-6-2 寒冷地などでは窓が二重ガラスになっていますか?
 □□□2-6-3 窓は通風や換気を調節できるデザインになっていますか?
 □□□2-6-4 暖房・冷房設備の使用により室温の分布が極端になることはありませんか?
 □□□2-4-5 暖房設備は取扱が容易で安全に使用できますか?
 □□□2-6-6 冷暖房設備は騒音やダストを発生することはありませんか?
□□□2-7 開口できる窓の面積は適切で、全ての部屋が自然換気ができる構造になっていますか? 或いは、機械換気設備が備え付けられていますか?
□□□2-8 適切な場所(トイレ、キッチンスペース、浴室、洗面、洗濯機が置かれる場所等)に換気扇若しくは機械換気設備が取り付けられていますか?
□□□2-9 玄関は掃除しやすい材料で仕上げてありますか?
□□□2-10 玄関は水はけがよく、滑らない材料で仕上げてありますか?
□□□2-11 玄関扉はダブルロック(二つ以上の鍵)になっていますか?
□□□2-12 玄関ポーチは風雨の影響が避けられる構造になっていますか?
□□□2-13 寒冷地では、前室方式等により外の冷気が直接室内に入らないようになっていますか?
□□□2-14 建築構造及び材質は必要な強度、安定性、耐久性、耐火性、雨や湿気の保護、断熱、及び防音などの要素を考慮してありますか?
 □□□2-14-1 共同スペースの歩道の幅や住宅のドアの幅などは、車椅子が通れる幅になっていますか?
 □□□2-14-2 住宅内部の壁、天井は燃えにくく有害ガスを発生しない材料を使ってありますか?
 □□□2-14-3 室内火災の広がりを防ぐため、室は適当な大きさで区画されていますか?
 □□□2-14-4 煙感知器等が付けられていますか?
□□□2-15 リビングルームは想定される家具を配置しても使い勝手がよいように考えられていますか?
□□□2-16 各部屋の床仕上げ材は滑りにくい材料を使ってありますか?
□□□2-17 キッチンを始め各部屋は、家事労働がしやすいような設計になっていますか?
 □□□2-18-1 カウンターや流し台、収納場所の高さ、位置などは適切ですか?
□□□2-19 調理器具はガスか、電磁調理器か確認しましたか?
□□□2-20 収納スペースは十分に確保してありますか?
□□□2-21 住宅の中に洗濯物などを乾燥する適切な設備が確保してありますか?
□□□2-22 防水パンの使用等により水濡れに対応していますか?
 □□□2-22-1  寝具の乾燥設備や干し場が確保されていますか?
□□□2-23 住宅の隅々まで清掃できる構造になっていますか?
□□□2-24 においや化学物質に敏感な家族がいる場合、ホルムアルデヒドが使用されている合板や接着剤、壁紙用の糊などが多用されていませんか?
□□□2-25 アスベストを含む建材が使用されていませんか?
□□□2-26 キシレンやトルエン、n-ヘキサンなどの揮発性有機化学物質を使用した塗料や建材が多用されていませんか?


【3.給排水設備と水まわり】

□□□3-1 飲料水は安全かつ十分に給水されますか?
□□□3-2 排水設備と下水処理計画は適切ですか?
□□□3-3 居住地域において、夏期の渇水や給水制限が起こったことがありますか?
□□□3-4 給排水管の水漏れはありませんか?
 □□□3-4-1 排水管のトラップは適切に設けられていますか?
□□□3-5 給排水管の材料は十分な強度と耐久性がありますか?
□□□3-6 上階からの排水音に対する防音処置はされていますか?
□□□3-7 特に給水管から有毒な化学物質が飲料水に溶け出すことはありませんか?
□□□3-8 排水は下水設備、合併浄化槽などで適切に処理されるようになっていますか?
□□□3-9 給湯設備はありますか?
□□□3-10 浴室又はシャワールームは独立していますか?
 □□□3-10-1 シャワー、浴槽などには安全な温度調整混合バルブがありますか?
 □□□3-10-2 浴室やシャワールームの壁や床面は清掃しやすく、滑りにくくできていますか?
 □□□3-10-3  浴室やシャワールームの床は廃水が流れやすいように勾配がついていますか?
□□□3-11 浴室等では、窓やガラス戸などのガラス破損による事故が起こりにくいように配慮されていますか?
□□□3-12 台所の調理設備は、汚れが付きにくく、清掃しやすい材料でできていますか?
□□□3-13 調理用レンジの隣に作業用のスペースが確保されていますか?
□□□3-14 調理用レンジ周りの換気と防火構造は適切ですか?
□□□3-15 冷蔵庫を置く場所が調理作業を合理的に行えるように確保されていますか?
□□□3-16 食品の衛生的な貯蔵設備がありますか?
□□□3-17 生ゴミの適切な処理が可能ですか?
□□□3-18 洗面、トイレ等の排水設備は適切に処理されていますか?


【4.住宅内部の構造】

□□□4-1 床に高低差があり、つまづいたり、転んだりする危険はありませんか?
□□□4-2 床から窓までの高さが低く、転落する危険はありませんか?
□□□4-3 階段がある場合、踏み面は滑り止めがなされていますか?
 □□□4-3-1 階段の勾配は適切(37度以下)ですか?
 □□□4-3-2  階段のけ上げと踏み面は規則正しく処理されていますか?
□□□4-4 梯子段などがある場合、危険防止の措置はなされていますか?
□□□4-5 階段上部や下部には、十分なスペースが確保されていますか?
□□□4-6 階段の両脇又は片側にしっかりした適切な手摺がありますか?
□□□4-7 階段にカーペットなどが敷かれる場合、滑らないように床に安全に固定されていますか?
□□□4-8 ドアの開閉の際、人がドアにぶつかったりしないように配慮されていますか?
□□□4-9 ドアを安全に止めるためのストッパーはついていますか?
□□□4-10 トイレや浴室のドアは緊急時に外側からも開けられる構造になっていますか?
□□□4-11 浴室や廊下、浴槽などには、手すりがついていますか?
□□□4-12 住宅内のスイッチ類は子どもでも手が届く高さになっていますか?


【5.照明】

□□□5-1 門灯、玄関灯、テラスの照明など、外部照明は適切に配置されていますか?
□□□5-2 住宅内部の各室の照明は使用目的や作業環境に合致して適切ですか?
 □□□5-2-1 玄関の訪問者との対応では顔が暗くなったり、履き物を履く時に暗がりが生じることはありませんか?
 □□□5-2-2  ダイニングルームの照明は食卓に影ができたり、光線が直接目に入るようなことはありませんか?
□□□5-3 階段の照明や寝室からトイレに行くルートの照明などはツーウェイスイッチになっていますか?
□□□5-4 台所、特に調理スペースの照明は適切ですか?
□□□5-5 寝室やリビングなどでは、直接照明、間接照明の組み合わせて、リラックスできる雰囲気になっていますか?
□□□5-6 トイレや浴室、洗面の照明は十分な明るさを確保していますか?
□□□5-7 勉強部屋や書斎、家事労働の場所の照明は適切な明るさを確保していますか?
□□□5-8 テレビ、パソコン、ゲーム機等を使用する部屋の明るさは適切ですか?


【6.電気設備】

□□□6-1 供給電力は十分ですか?
□□□6-2 電気配線にサーキットブレーキがありますか?
□□□6-3 全ての電気コンセントや電気機器は正しく配線されていますか?
□□□6-4 タコ足配線にならないように、各室に十分な数の電気コンセントが適当な位置に配置されていますか?
□□□6-5 全ての電源は適切にアースされていますか?
□□□6-6  テレビは共同受信施設になっていますか? テラスやベランダにアンテナをとりつける場合は、強風で倒れたりしないよう配慮されていますか?


【7.管理組織と共有部分の管理計画】

7-1 管理組合について
 □□□7-1-1 管理組合の書類を保管するスペースは確保されていますか?
 □□□7-1-2 管理組合総会は、毎年開かれていますか?
 □□□7-1-3 総会の議案書や議事録は配られていますか?
 □□□7-1-4 過去の総会議案書や議事録は、管理組合で保管していますか?
 □□□7-1-5 管理組合で、竣工図書や確認申請図書、各種工事記録を保管していますか?
 □□□7-1-6 災害時のための緊急連絡先を明記した居住者名簿(組合員、賃借人)を保管していますか
 □□□7-1-7 管理規約はありますか? 受け取りましたか?
 □□□7-1-8 共用部分と専有部分を明確に区分して管理規約に盛り込んでいますか?
 □□□7-1-9 管理組合の理事長や理事は固定化の傾向にありませんか?
 □□□7-1-10 管理組合のお知らせが必要に応じ配られていますか?
 
7-2 管理に要する諸費用について
 □□□7-2-1 長期修繕計画はキチンとできていますか?
 □□□7-2-1 長期修繕計画の定期的(2年に1度とか)に見直しをしていますか?
 □□□7-2-2 修繕積立金は、長期修繕計画を根拠にした金額になっていますか?
 □□□7-2-3 管理費の算出根拠は明確ですか?
 □□□7-2-4 修繕積立金や管理費等の収支報告書は配られていますか?
 □□□7-2-5 修繕積立金と管理費は、区別して管理されていますか?
 □□□7-2-6 修繕積立金と管理費は、管理組合名義の口座で保管していますか?
 □□□7-2-7 修繕積立金と管理費の通帳・印鑑ともに、管理会社や同一人物に預けていませんか?
 □□□7-2-8 売れ残り物件や賃貸物件の所有者からも、修繕積立金等は徴収していますか?
 
7-3 各種点検・清掃・修繕について
 □□□7-3-1 長期修繕計画をもとに、着実に修繕が行われていますか?
 □□□7-3-2 受水槽や高架水槽は、定期的に清掃されていますか? その記録は保管されていますか?
 □□□7-3-3 飲料水について、法に定められた周期で検査をしていますか? その記録は保管されていますか?
 □□□7-3-4 排水管は、定期的に清掃されていますか? その記録は保管されていますか?
 □□□7-3-5 消防用設備は、法に定められた周期で点検されていますか?その記録は保管されていますか?
 □□□7-3-6 消防計画が作成され、定期的に消防訓練をしていますか?
 □□□7-3-7 エレベーターは、法に定められた周期で点検されていますか?その記録は保管されていますか?
 □□□7-3-8 エレベ-タ-のメンテナンスはPOG(部品代を含まない点検方法)ですか?
 □□□7-3-9 その場合長期修繕計画はありますか。
 □□□7-3-10  建築設備法定点検(毎年)や、特殊建築物法定点検(3年に1回)は実施されていますか? その記録は保管されていますか?
 □□□7-3-11 各種点検結果は、全居住者に知らされますか?
 
7-4 各種設備について
 □□□7-4-1 エレベーターや階段、駐車場等で十分な防犯対策(監視カメラや十分な照明)はとられていますか?
 □□□7-4-2 敷地内には、防犯・危険防止用の照明がありますか?
 □□□7-4-3 ゴミ置き場等、ゴミ処理のためのスペースはありますか?
 □□□7-4-4 ゴミ置き場には、清掃用の給水設備がありますか?
 □□□7-4-5 ゴミ置き場は、ゴミを分別して保管するようになっていますか?
 □□□7-4-6 廊下の幅は 180cm以上ありますか?
 □□□7-4-7 エントランスにスロープがある場合、その勾配は1/12以下で、両側に連続した手すりがありますか?
 □□□7-4-8 外に面した階段や廊下は、雨に濡れても滑りにくい材料でできていますか?
 □□□7-4-9 集会所の使用ル-ルがありますか?そのル-ルに従って適切に使用されていますか?
 
7-5 駐車場や駐輪場(以下、「駐車場等」という)について
 □□□7-5-1 駐車場等は、管理規約で共用部分と位置付けられていますか?
 □□□7-5-2 駐車場等のスペースは、十分に確保されていますか?
 □□□7-5-3 駐車場等を利用する権利が、特定の人に優遇されていませんか?
 □□□7-5-4 駐車場等の利用料は、管理組合に入るシステムになっていますか?
 
7-6 生活ルールについて
 □□□7-6-1 管理規約の他に、使用細則のようなものがありますか?
 □□□7-6-2 使用細則は、大筋で守られていますか?
 □□□7-6-3 ペットを飼うときのルールは決められていますか?
 □□□7-6-4 室内リフォームに関するルールはありますか?
 □□□7-6-5 住戸専用マンションでは、店舗や事務所として使用することを管理規約で制限していますか?
 □□□7-6-6 ベランダや専用庭を、温室や駐車場に改造しているお宅はありませんか? そのような場合のルールは定められていますか?
 □□□7-6-7 管理組合は、居住者の緊急連絡先を控えていますか?
 □□□7-6-8 所有者や賃借人が変わった場合、管理組合に届け出るシステムが確立していますか? また、管理規約や使用細則を配布するシステムになっていますか?
 □□□7-6-9 生活ル-ルの内容を知ってもらうために「生活のしおり」のような小冊子を管理組合が発行していますか。?


―以上―