ワクチンについて | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

ヒトには外部から侵入した細菌やウィルスなどと戦う「免疫力」が備わっている。あらかじめ毒素を弱めた細菌やウィルスを少量注射することで、ヒトの免疫細胞にそれらに対する抗体を作らせることができる。そして次に同じ細菌やウィルスが侵入してくると、記憶している抗体産生細胞が増殖し大量の抗体を作る。その抗体が細菌やウィルスを排除して発病を防ぐという免疫のしくみを利用するのがワクチンである。

1)ワクチン療法

1798年、イギリス医師、E.Jennerは牛痘ウィルスを人に接種することにより、当時猛威をふるっていた天然痘が予防できることを発見した。L. PasteurはE.Jennerの功績をたたえ、接種する弱毒性微生物をワクチンと呼んだ。

その語源はラテン語のVacca (雌牛) とVaccina (牛痘) であると言われる。彼は炭素菌、狂犬病などの弱毒ワクチンを作製し、ワクチン接種により感染が予防できることを証明した。

そして免疫は病気に対する抵抗性の獲得であるという概念を確立した。

1890年、Behring、北里は免疫反応が特異的な反応物質(抗体)より生じることを明らかにした。

彼らは破傷風の毒素を注射した動物の血清(抗毒素)を、他の動物に注入することにより破傷風の毒素を中和できることを、免疫の実体が血清中の物質(抗体)であることを証明した。

また抵抗性の獲得のためには、個体が実際の病気を経験しなくてもその物質(抗体)の投与を受けるだけで可能であることも明らかにした。

免疫の獲得には病原菌のみならず毒素という比較的単純な物質でも可能であり、ここからワクチン予防が始まったといえる。