酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm
免疫(immunity)とは読んで字の如く“病気から免除される”ということで、ラテン語のimmnitasに由来する。
病気から免れるとは、生まれ持った抵抗力で病気にかかりにくい(自然免疫)こと、ある病気にかかればニ度と同じ病気にかからない(獲得免疫)ことを意味する。
昔から二度と同じ病気にかからない現象は“二度なし現象”として知られていた。
1789年、E.Jennnerは牛痘(cowpox)に感染した牛の乳を搾っている娘たちが、天然痘(smallpox)に罹りにくい(免疫になる)ことを見出した。
90年後、L.Pasteurは鶏コレラの研究中、毒素を薄めて注射すると感染しないことを証明した。
彼はJennerの考案した牛痘種痘法の偉業をたたえ、接種する弱毒性微生物をワクチンと呼んだ。その後、L.Pasteurは炭素菌、狂犬病などの弱毒ワクチンを作製し、ワクチン接種による感染予防を証明して免疫の概念を打ちたてた。
1)抗体
免疫は病気に対する抵抗性の獲得と理解されていたが、免疫が特異的な物質(抗体)との反応によることを見出したのはBehring、北里(1890年)である。彼らは破傷風の毒素を動物に注射し、その動物の血清を破傷風に感染した他の動物に注入したところ、その血清は破傷風の毒素を中和し劇的な治療効果が認められた。
この実験結果から免疫の実体が血清中の抗体によることが明らかとなった。また実際の病気にならなくても、受動的にその病気に対する抗体を投与されるだけでヒトはその病気に対する抗体を得ることもわかった。