酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm
1)ストレスとは
ストレスの語源は「物体を押したときにできる歪み」という物理学用語で、生体内のひずみの状態をいう。
ストレス学説(stress theory)は1936年カナダのセリエ(Selye)が物理的(大けが、発熱、寒冷、放射線、騒音)、化学的(薬物、中毒、O2不足)、生物的(細菌感染)などのストレス作因、または精神的(受験、手術、試合などの不安、恐怖)情緒ストレスが加わると、下垂体から副腎皮質刺激ホルモン(adrenocorticotropic hormone)が分泌され、これが全身に働いて一連の反応(全身適応症候群)が起こると唱えた。
この説によるとストレスに対する生体反応は3つに分けられる。
2)生体反応
第1期:警告反応期。ストレスにさらされた際の受身の障害あるいはショックの徴候(ショック相)と、これに対する積極的な防御の症候(反ショック相)がある。ショック相はステロイドホルモンの不足状態によるもので、代謝、交感神経系の働きが低下し体の抵抗力が弱まる。
その後の反ショック相は一種の防衛反応で、ストレスに対抗するためにアドレナリンが副腎皮質から分泌され自然治癒力が働く。アドレナリンは心拍数を早くして、体温を上昇させ、からだを活動的にする。
第2期:抵抗期。さらにアドレナリンの分泌が増し、血糖値が高まる。血糖上昇がストレスと戦う生体機能のエネルギー源となり、ストレス作因に対する抵抗力となる。交感神経の緊張により心拍数が増加し血圧も上昇するが、緊張が長く続くと自律神経失調状態となり、不眠、食欲不振、疲労感や、時には腹痛、悪心、嘔吐を訴える。
第3期:疲労期。ステロイドホルモンの産生が減少して生体の適応の限界を越える。時には耐え切れないほどの強いストレスを受けると、精神状態がみだれ、低血糖や血圧低下というショック状態をひき起こすこともある。
以上を簡単にまとめると、人間にとってのストレスは、暑さ、寒さ、重力、痛み、光、音といったものから、不安や恐れ、退屈といった心身へのあらゆる刺激を意味する。人間は常に多くのストレスを受けているが、たいていのは無意識のうちに受け流して、解消することができる。
ストレスは、血中のアドレナリンを上昇させ、血圧も上がり、心拍数も増加するが、緊張状態が次第に長く続くとしだいに身体の防御・免疫機能が低下し、自律神経失調症、アレルギー疾患の原因にもなる。