アレルギーとは 酒井医院HPより | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm

)アレルギーとは

アレルギー(allergy)というのは抗原感作による生体反応の“変化”と言う意味で、ラテン語のallos(変わってしまった)とergon(反応、作用) の合成語である。アレルギ-には主に次の3つの反応がある。

アレルギー:免疫(immunity)…防御の働き(形質細胞由来のIgG抗体)

  :アナフィラキシー(anaphylaxis)…過敏症(Th2細胞由来のIgE抗体)

    :遅延型アレルギー…感作リンパ球による細胞性免疫

免疫は疫(病気)を免れるという意味で(例えば、はしかに罹患した後、はしかに対して終生免疫ができることなど)、形質細胞由来のIgG抗体の働きで病気に対する抵抗性を得ることをいう。

IgE抗体は2型ヘルパーT(Th2)細胞から分泌されるインターロイキン4(IL-4)によりB細胞から作られる。IgEは肥満細胞のレセプターと結合し、細胞表面に結合する。

再び同じ抗原が体内に入るとIgE抗体と反応(アレルギー反応)して、肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出される(即時型アレルギー反応)。

IgG抗体とIgE抗体は液性抗体とも呼ばれ、血清検査で測定できる。

一方、細胞性免疫は感作リンパ球の作用で遅延型アレルギー反応を惹き起こし、例えばBCGを接種して結核菌に対する免疫を獲得したり、接触皮膚炎などでは局所に紅班、水疱などを生じる。細胞性免疫は感作リンパ球にあるので、皮内反応(ツベルクリン反応など)でのみ検査できる。

以上のように、アレルギーは免疫(immunity、防御)、アナフィラキシー(anaphylaxis、過敏)を意味するが、現在では生体防御に働くべき免疫現象が過剰な反応を起こし、自己に障害を与える状態をいう。

過敏症(hypersensitivity)と同義であり、有害な免疫反応(adverse immune response)といえる。アレルギー反応によって惹き起こされる病気をアレルギー疾患と呼び、主なものとして、花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などがある。

花粉症、喘息にはIgE抗体が関与し、アトピー性皮膚炎にはIgE抗体と細胞性免疫が関与する。なお、蕁麻疹は抗原抗体反応が起きる際にIgE抗体は関与しない。

2)アレルギー反応について

第I相:抗原刺激に対応して肥満細胞上にIgE抗体が結合する。

第II相:抗原とIgE抗体が反応し、肥満細胞からヒスタミン・SRS-A(slow reacting substance of anaphylaxis;その本態はロイコトリエン)などの化学伝達物質(ケミカルメディエター)が放出される。

第III相:化学伝達物質により平滑筋の攣縮・毛細血管の透過性亢進などのアレルギー症状が出現する(即時相反応という)。

第VI相:即時相反応から数時間後に、好酸球が浸潤し、細胞内顆粒から細胞障害性蛋白(major basic protein)が放出され組織を傷害する(好酸球炎、遅発相反応という)。