産業中毒の予防と診断のための生体試料中有害物質及びその代謝物・付加体の超微量分析手法の開発研究 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

厚生労働科学研究成果データベースより
http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIST00.do

文献番号 200301153A
研究課題 産業中毒の予防と診断のための生体試料中有害物質及びその代謝物・付加体の超微量分析手法の開発研究(総括研究報告書)
研究年度 平成15(2003)年度
報告書区分 総括
主任研究者(所属機関) 坂井公(独立行政法人 労働者健康福祉機構 東京労災病院)
分担研究者(所属機関)
研究区分 厚生労働科学研究費補助金 健康安全総合研究経費 労働安全衛生総合研究
開始年度 平成14(2002)年度
終了予定年度 平成16(2004)年度
研究費 6,000,000円
概要版 研究目的:
産業中毒は科学技術の進歩に伴い多様な形態で発生し、微量の化学物質による健康影響に悩む人が多い。

特にホルムアルデヒドや接着剤成分、有機リン系殺虫剤などによる化学物質過敏症に悩む相談や受診・検査を希望者する人が多く、体内の超微量の有害物質を特定・分析する手法の開発研究が必要となっており、労働安全総合研究事業の重要な課題と考えられる。

本研究の目的は新規多品種物質に慢性的に曝露される作業者や過敏症患者などにおいてその原因物質の超高感度検出とその体内動態の解明を行い、健康障害の予防と治療に役立つ検査法を開発することである。本研究の成果は、産業現場での化学物質過敏症などの健康障害の診断と治療に役立つ情報を提供し、起因物質の曝露低減化に寄与している。

これは勤労者の快適作業環境形成および有害物質取り扱い作業者の不安と健康問題の解決に寄与し、勤労者の保健・医療の向上に貢献するものである。

本研究の第2年度は ①除草剤中毒患者でメコプロップおよびその代謝物の尿・血清中での測定法を確立し、病態把握に役立てた。

②重金属曝露に関しては、金属水銀(Hg)作業者の尿中に検出された未知ポルフィリン分画を生物学的影響モニタリングとして応用し、マンガン(Mn)作業者の曝露評価を目的として血中Mnの分子型について検討した。

③有機溶剤(ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン)作業場における低濃度曝露に対応する生物学的モニタリング項目を明らかにした。

④ホルムアルデヒド職場として新築の病理検査室の曝露状況を調査した。

⑤イソシアネート類(トルエンジイソシアネート、TDI)の尿中代謝物の検索を行い簡便に高感度測定する方法の確立を目指した。 

研究方法:
①除草剤(メコプロップ、MCPP)中毒患者の血清・尿により中毒起因物質を確定するため、血清はアセトニトリルによる除蛋白、尿は蒸留水による希釈の後、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による吸収スペクトルと液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)によるマススペクトルにより同定と定量を行った。

②Hg曝露によるポルフィリン代謝への影響をみる研究では、蛍光灯工場の金属Hgに曝露する作業者42名と非曝露者35名のヘパリン血とスポット尿を試料とした。血中・尿中Hgは誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)により測定、尿中・血中ポルフィリンは、蛍光HPLC法によった。全血中Mnの測定はICP-MSにより、血中Mnの化学型分析にはMn投与ラット血液を用い、HPLC-ICP-MSによった。

③低濃度有機溶剤曝露作業者としては、仏壇漆器製造業における労働者(男性33名、女性29名)を対象とした。使用するホワイトガソリンにベンゼン、ヘキサンが含まれ、塗装にトルエン、キシレンが使用されていた。個人曝露濃度とあわせ尿中代謝物t,t-ムコン酸(t,t-MA)、ベンジルメルカプツール酸、総メチル馬尿酸をHPLC法により測定した。2,5-ヘキサンジオンは加水分解の有無の両方をGC法により測定した。

④病理検査室のホルムアルデヒド調査ではパッシブサンプリングを行い、一部アクティブサンプラーも併用した。個人曝露濃度測定は病理検査に係わる3名と、対照者2名であった。アルデヒド誘導体をアセトニトリルにより抽出し、HPLCにより分析した。

⑤尿中2,4-TDAおよび2,4-TDI代謝物のLC-MS分析による検索ではこれら物質を腹腔投与したラット尿を用いた。尿をアセトニトリル抽出と分取HPLCにより前処理して、LC-MS分析を行った。