学校におけるシックハウス症候群・化学物質過敏症対策 千 葉 県15 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

7 頭痛,熱,かゆみ,集中力の低下,関節痛,下痢,倦怠感,湿疹,ぜん息,心臓の痛み塗料,床ワックス,合成洗剤,殺虫(防虫)剤,接着剤,芳香(消臭)剤,文房具,教材,化粧品,タバコ,消毒剤教科書,絵の具,油性マジック,接着剤,墨汁
図工室,理科室,パソコン室,家庭科室,保健室,体育館,プール,音楽室,畳の部屋
校外学習時,一部の電車を除いては乗ることが出来ない
新しい建物に入れない
給排気の出来る換気扇を1教室に2ヶ所設置して空気の流れを常時作って欲しい
入れない教室(音楽,理科)での授業を本人の入れる教室で受けられるようにして欲しい
全校職員にこの病気を理解してもらう研修を行って欲しい
訪問学級在籍のため,教科書の配布を受ける手続きを行った
訪問学級担任は,次の事項に配慮
コピーした教材や印刷物はすぐに持って行かず,しばらく干すなどしにおいを軽減してから持っていく
ボールペンや油性マジックをしようしない
合成洗剤でなく,石けん分100%の洗剤で洗濯した衣類に着替えてから訪問する
防虫剤の匂いのする服やクリーニングし立ての服は着ていかない
香料が含まれていてにおいの強いハンドクリームや化粧品の使用を避ける
自家用車に芳香(消臭)剤はおかない
8 頭痛,かゆみ,目がチカチカする,ぜん息,顔面の腫脹塗料,石けん(洗剤),殺虫(防虫)剤,接着剤,芳香(消臭)剤,タバコ,トルエン
接着剤文化祭時のスプレー,当日の床のワックスがけ
化学物質に触れることを避けて欲しい教室に換気扇を設置
工事と重なったため,新教室に入れない場合を想定し学習室を設けた
仮設校舎に入る前,保護者立会いのもと,においのチェックをした
学校におけるシックハウス症候群
・化学物質過敏症対応マニュアル
平成20年2月
作成:千葉県教育庁教育振興部学校安全保健課
監修:千葉県化学物質過敏症連絡会議