参考資料
本マニュアルを作成するに当たっての資料とするため,平成20
年9月から10月にかけて,各市町村教育委員会及び県立学校を対
象に別紙「シックハウス症候群等の児童生徒の調査票」により調査
を行った結果の中で,今後学校で参考となる事例について,次頁に
とりまとめました。
なお,空欄となっている箇所は,不明等と記載されていたもので
す。
)
● シックハウス症候群
住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装材の使用等により、新築・
改築後の住宅やビルにおいて、化学物質による室内空気汚染等により、居住者
の様々な体調不良が生じている状態が、数多く報告されている。症状が多様で、
症状発生の仕組みをはじめ、未解明な部分が多く、また様々な複合要因が考え
られることから、シックハウス症候群と呼ばれる。
● 化学物質過敏症
「未解明な部分が多い疾患だが」と断わりながら、「化学物質過敏症は今まで
の中毒の概念では考えられない極めて微量の化学物質により不定愁訴様の症状
をきたし、アレルギー疾患的な特徴と中毒的な要素を兼ね備えた後天的な疾患
群である。一般的に症状そのものには特徴がなく、身体のあちらこちらの臓器
で、多発的にいろいろな形で現れ、アレルギー様症状と自律神経の症状を主体
としている。
主な症状反応する物質
授業で使えない教材
入室できない教室
1 頭痛,めまい,熱,
かゆみ,目がチカチカ
する,嘔吐,咽頭炎,気管支炎,鼻炎,鼻血
塗料,床ワックス,石けん,殺虫(防虫)剤,接着剤,芳香(消臭)剤,文房具,教材,化粧品,タバコ,車の排気ガス,石油,石油ストーブの排気ガス,消毒用アルコール油性マジック,接着剤,ボンド,粘土,習字
理科室制限はあるが,他の子と同じように様々な活動をさせて欲しい
石けんを無添加石けんに変更
ワックスがけを長期休業中に実施
空気清浄機の教室での使用
新しい教科書・印刷物はクラス人数分インクの臭いを飛ばした後配布
学習参観や運動会など保護者来校時,案内文書に注意事項を記入校外学習時,バス利用する際直前清掃で薬品使用や芳香剤,消臭剤使用を控えてもらうよう依頼(施設・トイレも)ペンキ塗りや工事がある時は早めに保護者に連絡給食時の白衣は香料入り洗剤で洗ったものは着用できないので,専用白衣の貸出し湿布剤は使用せずアイシングのみ
2 頭痛,熱,鼻血,鼻水,充血,のどの痛み,咳,腹痛,情緒不安定,におい・光・音に敏感等
塗料,床ワックス,石けん(洗剤),殺虫(防虫)剤,接着剤,芳香(消臭)剤,文房具,教材,
化粧品,タバコ,塩素,排気ガス保健室,プール,体育館,図書室
化学物質不耐症の診断を受けている出来るだけ安心して通学できる環境に少しでもなればと願っている
石けんは無添加のものにするトイレの掃除,マジックリン,芳香剤などを使用制限するカーテンは保健室で水洗い
絵の具を使用する際は職員室へ行く具合が悪いときは校長室で休む教科書は持ち帰って日干し
ワックスがけについて配慮樹木の消毒を行う際は事前に連絡教室は常に換気するよう心がけている学校で使用した物品については,全て密閉式のビニール袋に入れて毎日保管
3 頭痛,嘔吐ニスニス,ワックス図工室,パソコン室
トイレの芳香剤は置かないで欲しい
技術,美術,理科は,マスク着用で参加し,それでもダメな場合は別室で授業させてほしい
授業中にニスを使用する際は必ず別室で行って欲しい
ワックスを変更して欲しい
ワックスの変更は難しかったため,長期休業前に職員
が行い,よく換気をするようにした。
美術室・技術室には換気扇を設置
該当生徒が使用するトイレには芳香剤を置かないこととした