4 授業時
工作や絵を描くときの教材の接着剤や塗料,絵の具を始め,墨汁,マジッ
クなどから化学物質が放散される場合があることから,換気などの配慮が必
要です。
5 理科室や保健室などの薬品の保管
実験用などの薬品の保管については,棚や容器の密閉性に配慮する必要が
あり,ドラフトチャンバーが設置してある場合は,その中で保管するととも
に換気についても配慮が必要です。
6 給食施設の衛生管理
給食施設の衛生管理上,消毒剤や殺虫剤等を使用する場合は,薬剤の種類,
使用方法,実施日時について,学校薬剤師の指導と助言を受けるなど児童生
徒の健康に影響が生じないよう配慮することが必要です。
7 樹木の消毒
Q 校庭の桜に毛虫が発生したけど,どうしよう?
Q 通常の授業を行う場合でも,何か注意すること
があるの?
害虫等が発生していない場合,殺虫剤を散布せず,発生した場合もトラッ
プや枝のせん定などの物理的駆除を優先して行い,原則として農薬等を使用
しないよう配慮することが必要です。
なお,児童生徒等が虫等による健康被害を受けるなど,やむを得ず殺虫剤
等を散布する場合は,原則学校休業日を選定し,学校薬剤師等に相談の上,
低毒性の薬剤を選び,使用方法,使用日時を十分検討することが必要です。
また,薬剤の散布は,風の無い日を選ぶことや近隣への事前周知を行うな
ど,周辺環境への配慮も大切です。
さらに,散布中や散布後は囲い等により,散布場所に近づかないよう措置
することが必要です。
また,病害虫の発生の少ない花木等の種/品種の選定及び発生しにくい環
境作りの工夫も必要です。