花粉対策として、風の強い暖かい日には外出を避けるようにしてください。そ
うもいかないときはマスクをかけ、帰宅後は手を洗い、うがいをしてください。
健康管理も大事で風邪を引くと花粉症の症状も悪化しますから気をつけてください。
また早めに受診して症状にあわせた薬をもらってください。
春先になると杉の花粉が飛び始め、少し遅れてマツやヒノキの花粉が飛びま
す。このシーズンが過ぎるとイネ科の花粉の季節です
秋はブタクサ、ヨモギの花粉が飛びます。
戦後山が荒れて復興に全国の国有林に杉が植えられました。杉は若木のうちは花粉をあまり産出しませんが樹齢30年以上になると大量の花粉が飛ぶようになります。
今がちょうどそういう時期に当たるのでしょう。
アレルギーのある人は中耳炎にかかりやすいと言われてます。。
浸出性中耳炎にかかりやすいといわれています。アレルギー性鼻炎や喘息に合併しやすい慢性副鼻腔炎があると、耳からのどへ抜ける管つまり耳管に炎症を起こしやすくなります。
耳管炎があると耳管が閉塞してしまい、耳から液が出なくなって中耳に水がたまるのだろうといわれています。難聴や自閉感(耳の詰まった感じ)があり、自分の声が響いたり大きく聞こえたりします。
中2の男子、アトピーと喘息があったが最近はわりと良くなった。しかしいつ
も鼻がつまっているようで口をあいて寝ている。苦しそうで何とかしてやりた
いのだが・・・という質問がありました。
アレルギー性鼻炎以外の可能性もありますが、
アレルギー性鼻炎でも最後に出てくるのは鼻閉で、鼻で息ができないというのは非常につらいことです。
薬物療法などいろいろな治療を試みてどうしても軽減しなければ鼻甲介切除の手術をすることもあります
花粉の飛散時期の2週間ほど前から予防投与をすれば有効です。
1月から飛ぶこともあります。花粉情報に気をつけてください。3月中旬になれば春風とともに大量飛散しますから、症状がひどくなってからでは予防薬の効果もあまり期待できません。
12月以外は何らかのアレルギーを起こす花粉が飛散してます。
スギの花粉症は日本にしかなので、スギ花粉症は外国にはありません。日本でも北海道にはごく少数の杉が見られるだけなので症状が重くてどうしようもない人はスギ花粉の飛散シーズンは北海道に避難すると軽快します。
日本に長期滞在している外国人にスギの花粉症が発症するという報告もあります。
木材を使わなくなり野草を食べなくなったから多くなったと言われる花粉症。
実は菊など観賞用にもあろので注意が必要です。