神奈川県川崎市の場合 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです


シックハウスの基礎知識
シックハウス症候群とは
「居住者の健康を維持するという観点から問題のある住宅において見られる健康障害の総称」を意味する用語として汎用されています。医学的に確立した単一の疾病ではありません。
また、住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装材の使用等により、新築・改築後の住宅やビルにおいて、化学物質による室内空気汚染等により、居住者の様々な体調不良が生じている状態が、数多く報告されています。症状が多様で、症状発生の仕組みをはじめ、未解明な部分が多く、また様々な複合要因が考えられます。

シックハウスの症状
シックハウスの症状は個人差があります。原因の建築物を出ると症状が改善することが特徴です。訴えの多い症状としては、以下のものがあります。

① 皮膚や眼、咽頭、気道などの皮膚・粘膜刺激症状
目が痛い。ちかちかする。 鼻水や涙、咳がでる。
皮膚がかゆい。 のどが痛い。
② 全身倦怠感、めまい、頭痛、頭重などの不定愁訴
頭痛やめまい、吐き気がする。 疲れやすい。
<参考>
化学物質過敏症
微量の化学物質に反応し、非アレルギー性の過敏状態の発現により、精神・身体症状を
引き起こします。メカニズムや診断・治療方法は確立していません。
厚生労働省の資料によれば、「最初にある程度の量の化学物質に暴露されるか、あるいは低濃度の化学物質に長期間反復暴露されて、一旦過敏状態になると、その後極めて微量の同系統の化学物質に対しても過敏症状を来す者があり、化学物質過敏症と呼ばれています。

化学物質との因果関係や発生機序については未解明な部分が多く、今後の研究の進展が期待される」と記述されています。
なお、シックハウスと異なり特定の化学物質で発症するのではなく、建築物外においても症状は改善しません。

2
シックハウスの原因となる化学物質
ホルムアルデヒド
刺激臭のある無色の気体です。水に溶けやすく、水溶液を「ホルマリン」と呼び、消
毒剤や防腐剤に使われている他に、さまざまな樹脂の原料となります。その樹脂は、接
着剤、塗料、食器、繊維の加工等に広く利用されています。
揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds:VOC)
WHO(世界保健機構)が、沸点に基づいて分類したものの中で、常温で揮発し、空
気中に含まれる化学物質の総称です。通常室内で測定される揮発性有機化合物は100種類以上に及びます。

個々の物質によって、毒性がある物質、ほとんどない物質など様々です。
<参考>
化学物質の分類
WHOは、有機性室内汚染化学物質を沸点によって次のように分類しています。
略記 沸点範囲 具体例
超揮発性有機化合物 VVOC <0℃~50-100℃ ホルムアルデヒド など
揮発性有機化合物 VOC 50-100℃~240-260℃ トルエン、キシレン、
ベンゼン、スチレン など
半揮発性有機化合物 SVOC 240-260℃~380-400℃
粒子状物質 POM >380℃
3
化学物質の主な発生源
化学物質は様々な製品に含有しています。日常生活において意識し、管理しましょう。
芳香剤
可燃性暖房器具
家具(合板、接着剤)
タバコの煙
壁・天井
(合板、接着剤、壁紙)

(合板、接着剤、ワックス)
じゅうたん
たたみ(殺虫剤等)
床下(シロアリ駆除剤)
衣類防虫剤
殺虫剤
4
厚生労働省が示す室内濃度指針値及び
総揮発性有機化合物の暫定目標値
室内濃度指針値
ヒトがその濃度の空気を一生涯にわたって摂取しても、健康への有害な影響は受けないであろうと判断される値です。必ずしもシックハウス症候群を直ちに引き起こす値ではありません。
物 質 名 室 内 濃 度 指 針 値 主 な 用 途
ホルムアルデヒド 100μg/m3(0.08ppm) 合板などの合成樹脂・接着剤、防腐剤
トルエン 260μg/m3(0.07ppm) 接着剤や塗料などの溶剤
キシレン 870μg/m3(0.20ppm) 接着剤や塗料などの溶剤
パラジクロロベンゼン 240μg/m3(0.04ppm) 衣類の防虫剤、トイレの芳香剤
エチルベンゼン 3800μg/m3(0.88ppm) 接着剤や塗料などの溶剤
スチレン 220μg/m3(0.05ppm) 断熱材、畳心材
クロルピリホス
1μg/m3(0.07ppb)
但し、小児の場合は
0.1μg/m3(0.007ppb)
有機リン系殺虫剤(シロアリ駆除剤)
フタル酸ジ-n-ブチル 220μg/m3(0.02ppm) 可塑剤(塗料、接着剤)
テトラデカン 330μg/m3(0.04ppm) 灯油、塗料などの溶剤
フタル酸ジ-2-エチル
ヘキシル
120μg/m3( 7.6ppb) 可塑剤(壁紙、床剤など)
ダイアジノン 0.29μg/m3(0.02ppb) 有機リン系殺虫剤
アセトアルデヒド 48μg/m3(0.03ppm) 合板などの合成樹脂・接着剤、防腐剤
フェノブカルブ 33μg/m3( 3.8ppb) カーバメート系殺虫剤
単位の換算は25℃の場合による。 ppm:100万分の1 ppb:10億分の1
総揮発性有機化合物(TVOC)の暫定目標値 400μg/.
国内家屋の実態調査の結果から合理的に達成可能な限り低い範囲で決定した値です。
室内空気質指針値の適応範囲
住居(戸建、集合住宅)、オフィスビル(事務所、販売店など)、病院・医療機関、学校・教育機関、幼稚園・保育園、養護学校、高齢者ケア施設、宿泊・保養施設、体育施設、図書館、飲食店、劇場・映画館、公衆浴場、役所、地下街、車両、その他
5
化学物質含有量を知るために
化学物質等安全データシート(MSDS)
事業者が製品を他の事業者に出荷する際に、相手方に対して、その成分や性質、取扱い方法など使用された化学物質に関する情報を提供するよう交付を義務付けられた書類です。
現状では揮発性有機化合物(VOC)に関して判断する表示がないため、製品に含まれる化学物質を調べる有効な手段です。ただし、原則として含有量1%未満の物質は記載する必要がありません。
JAS・JIS規格
JAS・JIS規格ではホルムアルデヒドの発散量によって等級区分があり、次のよう
な表示記号があります。
なお、建築基準法では、等級に応じて内装仕上げの建材の使用を制限しています。
表示記号
建築基準法での
内装仕上げ制限
ホルムアルデヒドの発散
F☆☆☆☆ 制限なし
F☆☆☆
F☆☆
使用面積を制限
無等級 使用禁止
少ない
多い
室内環境配慮マーク
社団法人全国家具工業連合会が家具に使用する材料についてホルムア
ルデヒドの発散を規制した製品に環境配慮マークを添付することにより、
消費者に対して室内環境に配慮した家具の提供を目的として、当業界とし
て会員企業により自主表示制度を実施しています。このマークは、家具に
使われる合版、繊維板、パーティクルボード及び接着剤はF☆☆☆又は
F☆☆☆☆のもので、塗料はホルムアルデヒドを含まないものを使用して
いる家具に付けられるものです。
6
健康に関する相談・苦情発生時の対応ポイント
○ 相談者から症状等を聞き取り、必要であれば症状緩和のための治療を勧める。
まず、相談者の状況を把握する必要があります。相談の段階でシックハウスかどうかの判断はできません。発生日時、場所、発症状況等を聞き取りましょう。
症状等から必要とあれば、医療機関の受診を助言します。
まずはかかりつけの医師とじっくり相談してもらい、目に異常を感じる人は眼科、皮膚に異常を感じる人は皮膚科、消化器系に異常を感じる人は消化器科内科、婦人科系に異常を感じる人は産科・婦人科等、それぞれが異常を感じている部分の専門医の診療を受け、症状緩和の措置をとってもらうことが必要です。

さらに複雑な症状を訴えており、簡単に判断できない場合には、必要に応じて内科、アレルギー科、心療内科等で総合的な診療、相談を受けてもらうことを勧めたほうがよいでしょう。
○ 施設の換気を励行する。
施設を原因とするシックハウスの可能性がある場合、原因を低減・除去しなければ再発することになります。
外気が汚染されているといった特殊な場合を除き、最も有効で基本的な汚染物質の低減策は換気です。
○ 発生源を推定し、改善措置を講じる。
施設を原因とするシックハウスの可能性がある場合、原因を追究し発生源の把握が重要です。
まず、改修を行った、新たな家具等を購入した、壁紙を張り替えた、防蟻処理を行った等、発生時期に特定の変化がないか確認します。また、その際に使用された化学物質について把握します。
さらに、室内化学物質濃度を測定することで推定の一助となります。
室内化学物質濃度を測定する場合は、厚生労働省の定める標準的測定方法に準じて測定します。測定の実施にあたっては、実施可能な検査機関に相談し依頼しましょう。検査機関の選択には、(財)住居リフォーム・住宅紛争処理支援センターのホームページ
http://www.chord.or.jp/ )に公開されている「厚生労働省で示されている室内空気中の化学物質の標準的測定方法による測定が実施できる分析機関一覧表」が参考になります。
特定の変化及び室内化学物質濃度等から発生源を推定し、低減化あるいは除去を行いま
しょう。