(中毒)
Ⅰ.化学物質による中毒
1. 概念
多くの化学物質は、一定量以上が生体に暴露されると有害な影響をもたらし、これを中毒と呼んでいる。中毒成立の条件は、暴露または吸収量と生体影響の発現率との間に、①閾値の存在②用量・反応関係が成立することである。
短期間に十分量の化学物質が生体に作用し、生体機能が一過性あるいは永久的に障害を受けて停止した状態を急性中毒という。
一方、比較的微量の化学物質に対し、長時間暴露され、生体機能の変化とそれに対する種々の反応がみられるものを慢性中毒と呼んでいる。
慢性中毒は急性中毒の延長にあるというより、むしろ繰り返される暴露の生体反応・適応過程の病的状態と考えるべきであり、室内空気質汚染に想定される微量化学物質の持続暴露では重視される病態である。中毒による化学物質の生体影響は動物種、個体、性別、臓器、細胞、および分子レベルで異なることが多い。
2. 化学物質の有害性評価
化学物質の急性毒性の強さを実験的に表す指標として50%の動物が死亡する量および濃度である50%致死量(LD50)と50%致死濃度(LC50)が使われる。医薬品では、治療効果が50%の個人に現れるレベルが50%有効量(ED50)である。また、それ以下では全く影響がない量が無影響量(No observed effect level, NOEL)である。
反応強度
TDI:耐容1日摂取量、NOEL:無影響量
ED50:50%有効量、TD50:50%中毒量、LD50:50%致死量
主要な室内化学物質を含めた化学物質のLD50 を示す。
化学物質 経口 ラットLD50 (mg/kg)
ホルムアルデヒド
800
トルエン
5000
キシレン
4300~5000
クロルピリホス
82
パラチオン
2
ダイオキシン(TCDD)
0.002~0.004
ボツリヌストキシン
0.0000003 (マウス)
LD50
TD50
ED5
NOE
TD
無作用量
用量・反応関係