果物でアレルギーってあるの?あるんです。
果物アレルギーは別名口腔アレルギー症候群とも呼ばれ、果物や野菜などを食べると15分以内(Ⅰ型アレルギー)に直接触れたくちびるや舌、のどの奥がかゆくなったり腫れたりします。さらにじんましんや目や鼻のかゆみ、吐き気、腹痛、下痢、気管支喘息などの症状を引き起こします。
果物アレルギーの主な原因となるのはモモ、リンゴ、ナシ、イチゴ、サクランボ、スイカ、メロン、キウイ、バナナなどの他に、トマトやジャガイモ、ナスなどの野菜も含まれます。
また、リンゴをジュースやジャムにすると果物アレルギーが起こらない場合もあります。
大量に食べると、呼吸器症状やアナフィラキシーを起こす危険性もあります。
花粉症と果物アレルギー
花粉症の人は類に属する野菜などに反応したりします。
例えば、スギ・ヒノキの花粉症の人はトマトに、シラカバの花粉症はリンゴやモモ、サクランボ、ナシ、ウメ、イチゴ、などのバラ科の果物やキウイ、セロリ、ニンジンに、ブタクサはスイカ、メロン、バナナなど、ヨモギはリンゴやキウイ、ニンジン、セロリなどに注意しなければなりません。
付着した農薬にも注意
原因に多量に使用されている農薬があります。
これらの化学薬品は果物アレルギーを起こしやすくさせるとされています。
特に大量の果物を毎日のように食べると、腸内細菌が乱れてアレルギーを悪化させます。
できるだけ農薬を使っていない果物を適量、摂取するようにしましょう。果物は熱を加えると果物アレルギーが起こしにくくなります。
化学物質過敏症になる可能性すらあります。