アメリカ人に「ビタミン」と言ったら「ノー!ヴァイタミン!」と言われてむかついた事などどうでもいいんですが・・・ビタミン類の紹介です
ビタミンB1 疲労の回復を早める。
糖質(炭水化物)の分解を助ける。豚肉に多く含まれてるが意外にもインスタントラーメンの方が多い。但し水溶性なのでスープを飲み干さないと意味が無い。
ビタミンB2 肌を健康に保ち、脂っぽい皮膚を抑える。
脂質の分解を助ける。 レバー、うなぎ、納豆、玉子等に多く含まれます
ビタミンB6 中枢神経の働きを正常に保ちます
タンパク質や脂質の分解を助ける。 レバー、まぐろ、かつお等に多く含まれますがニンニクがダントツです
ビタミンB12 赤血球の生成を助けて、悪性貧血を予防する。
腰痛・肩こりを緩和する。貝類、レバーに多く含まれます。
ナイアシン アセトアルデヒドを分解し二日酔いを予防・緩和する。
糖質・脂質・タンパク質の分解を助ける。ナイアシンは、 レバー、肉類、魚類に多く含まれます。中でもタラコはダントツ!
パントテン酸 ストレスへの抵抗力を高める。
ビタミンCの働きを助けて、肌を健康に保つ。パントテン酸は、 レバー、納豆、鶏肉等に多く含まれます。
ビオチン アトピー性皮膚炎を緩和する。
肌や髪を健康に保つ。レバー、豆類、卵黄などに多くある
葉酸 胎児の先天性発育不全を予防する。
赤血球の生成を助けて、悪性貧血を予防する。 レバー、うなぎ、緑黄色野菜に多く含まれます。
ビタミンC コラーゲンの生成を助け、ハリのある肌を保つ。
活性酸素を除去する。果物、野菜に多く含まれます。
脂溶性
ビタミンA 目の潤いを保つ。
活性酸素を除去する。鶏レバー、豚レバー、うなぎ、モロヘイヤ、春菊、にんじんなどがあります。
ビタミンD カルシウムの吸収を助ける。
筋肉の収縮を助け、痙攣などを防ぐビタミンDは、魚に多く含まれます。 。
ビタミンE 血液をサラサラにする。
活性酸素を除去する。ビタミンEは、 油、種実類、魚卵に多く含まれます。
ビタミンK 出血した時に、早く血を止める。
骨を石灰化するのを助ける。ビタミンKは、納豆、青菜に多く含まれます。何故かひきわり納豆のほうが含有量が多くなります。